青森市議会 > 2003-09-09 >
旧青森市 平成15年第3回定例会(第3号) 議事日程・名簿 2003-09-09
旧青森市 平成15年第3回定例会(第3号) 本文 2003-09-09

  • "高齢"(/)
ツイート シェア
  1. 青森市議会 2003-09-09
    旧青森市 平成15年第3回定例会(第3号) 本文 2003-09-09


    取得元: 青森市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-04-29
    ▼最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1   午前10時開議 ◯議長(木村巖君) これより本日の会議を開きます。  本日の会議は「議事日程第3号」により会議を進めます。           ────────────────────────── 日程第1 議案第152号 財産の取得について 2 ◯議長(木村巖君) 日程第1議案第152号「財産の取得について」を議題といたします。  提案理由の説明を求めます。佐々木市長。   〔市長佐々木誠造君登壇〕 3 ◯市長(佐々木誠造君) 本日追加提案いたしました提出議案について、その概要を御説明申し上げ、御審議の参考に供したいと存じます。  議案第152号財産の取得につきましては、平成16年4月から実施いたします中学校給食に係る食器、厨房用具等を購入しようとするものであり、青森市議会の議決に付さなければならない契約並びに財産の取得及び処分に関する条例の規定により提案いたしたものであります。よろしく御審議の上、御議決を賜りますようお願い申し上げます。           ────────────────────────── 日程第2 一般質問 4 ◯議長(木村巖君) 日程第2「一般質問」を行います。  順次質問を許します。  1番舘田瑠美子議員。   〔議員舘田瑠美子君登壇〕(拍手) 5 ◯1番(舘田瑠美子君) おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)日本共産党の舘田瑠美子です。通告に従って一般質問をしてまいりますが、地域問題の2、新城川沿い道路については、諸般の事情により取り下げをいたします。  質問の第1は、環境問題についてです。  その1は、西部地域にある2つの配水所の水道水源の保護についてお伺いいたします。  油川配水所は、油川小学校の隣に昭和41年7月につくられました。ことしで築37年になります。水源は9カ所の取水井で地下水をくみ上げて、篠田、沖館から後潟一帯まで飲み水を供給しています。給水能力は1日に1万2000立方メートルです。しかし、9カ所の取水井のうち現在3カ所が廃止され、5月の地震後に赤水が出てもう1カ所休止になりました。油川地域は2年半前、新幹線の車両基地建設のために12ヘクタールの田んぼがなくなりました。現在使用している5カ所の取水井がある水田も年々埋め立てられ、資材置き場などに転用されてきています。このままでは配水所付近の水田がどんどん減少し、取水井に影響が出るのではないかと心配されます。
     また、新城地域に平和台団地、白旗野団地、木工団地などが次々と造成されたとき、上水道が布設されていないために、井戸水での生活を余儀なくされていました。天田内配水所は、水道のない地域をなくしてほしいという新城住民の運動もあり、昭和57年に安全で安定した水を供給するために、平和台団地より高いところにある新城山田の天田内地区に配水所が建設されたと聞いています。このとき天田内で田畑を耕作していた農家の人たちと、取水地域に地盤沈下が生じたときには直ちに取水をとめる、異常渇水のときは水道用水を放出するなどの覚書を交わして、20カ所に地下水をくみ上げる取水井を掘りました。今では横内浄水場に次ぐ給水量を西部地域5万の市民に供給しています。ですから、天田内の水道水源保護区域を保全していくための環境の整備は欠かせません。  しかし、保護区域内には産業廃棄物中間処理施設が長期間、野ざらしのまま放置されていたり、そのほかにも産業廃棄物の保管場所などもあります。青森市水道水源保護指導要綱ができる以前の施設については、排水処理などについての届け出もありません。昨年12月議会でも紹介しましたが、県道五所川原線の側溝が途中で沢に垂れ流しになっている件で申し入れたとき、県土整備事務所が現場を確認に行き、側溝からにおいがする汚濁水を確認しています。  また、環境政策課が、昨年12月2日、天田内に建設中の生コン工場からの違法な排水事件の件で水質調査を行った際、別の2カ所から浮遊物量を示すSSの数値と、海や河川の汚れを示すCOD、BODの数値が環境基準値よりはるかに高い数値の排水を確認しています。その排水は、側溝が途中で切れているので、そのまま沢伝いに板野堤に入ったり、地下浸透して伏流水になるのではないでしょうか。水道水源保護区域内の汚染防止を強化しなければなりません。  そこでお尋ねしますが、油川配水所の付近は水田の減少などで環境が悪化してきているが、現在使用している5カ所の取水井の水源をどのように保全していくのか、お示しください。  天田内配水所保護区域内で、青森市水道水源保護指導要綱第10条の規定により排水処理等について届け出た件数は、今までに6件のみと聞きました。付近の事業者、特に産廃処分場とか、産廃保管場所などになっている現場の排水等はどうなっているのか、水道部では把握しているのか、お尋ねいたします。  その2は、天田内配水所水源保護区域内に長期間放置されている産業廃棄物中間処理施設についてです。  私は、昨年の6月議会でも質問しましたが、プラスチック、廃タイヤ、廃パチンコ台、廃家電製品、自動車などの産業廃棄物約4500トンが新城山田の田園地帯の中に放置されています。産廃場そのものが不法投棄されていると言っても過言ではありません。環境部長の答弁では、許可権者である県は再三指導してきたが、撤去しないので、今後は業者への措置命令を検討していきたいとのことでした。市としては、引き続き県に対して事業者への指導強化を要望していくと答弁されました。1年以上たっても現場はそのままです。その後どのような対応をしてきたのでしょうか。  また、平成9年に市と県が合同で処分場付近の池や用水堰の水質調査をしたが、汚染は認められなかったとのことでしたが、その後6年も風雨にさらされていました。現場が土壌汚染などされていないか検査すべきと思うが、どうか。  天田内配水所水道水源保護区域内に不法投棄されている産業廃棄物中間処理施設を水道部はどのように考えているのか。撤去を求めるべきと思いますが、見解をお伺いいたします。  環境問題についてその3は、沖館川の汚染についてです。  沖館川は、以前から汚染が問題になっていましたが、一向に改善されず、特に夏になり、水量が少なくなると、付近の住民は悪臭のために暑くても窓をあけられないと言います。市は生活排水が原因だと強調していますが、原因は家庭雑排水だけなのでしょうか。過去に複数の自動車関連の会社が油を流していたことがありました。地元紙によれば、8月23日の午前に、青森工業高校篠田小学校付近で油類を確認したとありました。私が8月31日の午後、工業高校付近から沖館リバーランド付近まで見て回ったときは、相野橋付近の汚染がひどく、相野橋から上流に油膜が見られました。特に玉作橋から里見橋、三内大橋前までの間、片側の川岸を白く光った鉄さびのような油が浮かんで流れていました。三内大橋の上流付近では透き通った水が流れ、川底の小石が見えました。沖館川西滝右岸第11号排水樋門からは真っ黒な排水が流れ出していました。また、散歩中の方が加工食品会社からモヤシの根っこを排水と一緒に捨てていると話しかけてきました。  市は、昨年、水質監視事業を行い、汚染の主因及び要因になっている水路や工場などを特定し、重点的に浄化していく計画だったと思いますが、どのように行ってきたのですか。  汚染が激しい沖館川、西滝川のしゅんせつが急がれていますが、その計画はどうなっていますか。  沖館川と西滝川流域の下水道整備と水洗化は、この1年間どのくらい進んだのでしょうか。  質問の第2は、放課後児童会についてお尋ねいたします。  共働き家庭の一般化やひとり親家庭の増加の中で、全国ではこの1年間で学童保育所が972カ所ふえ、1万3797カ所に急増しています。今では子育て世代の家庭にとって、仕事と家庭の両立のためには欠かせないものになってきています。  本市でもことし2カ所の増設と土曜日の開設も5カ所から12カ所にふえました。また、障害児も6カ所、10人を受け入れています。しかし、市内47校のうち放課後児童会があるのは28校です。小泉首相は必要とする地域すべてに放課後の居場所づくりを整備すると所信表明演説をし、厚生労働省の岩田雇用均等児童家庭局長も、必要な子どもすべて利用できるように整備していくことが課題と発言しています。働く親たちが安心して子どもを託せる放課後児童会を必要としている地域に、一日も早く設置していくことが求められています。  油川小学校は今年度1年生が136名入学し、5クラスにふえました。油川地区に放課後児童会がないので、油川市民センターで行っている全児童対象の児童室を利用しています。去年は1年生から3年生までの登録児童は87名でしたが、今年度は119名です。健康福祉部長は、昨年12月議会で私の質問に、油川市民センターの児童室の面積は136平方メートルで、利用可能な人数は、保育所最低の基準を参考に計算して82名と答弁されました。今年度は登録児童だけであふれてしまっている状態です。登録なしで小・中・高校生が自由に利用できるようになっているのですから、十分な対応とはとても言えません。働く親が安心して子どもを託せる放課後児童会を油川小学校に設置してほしいという声にこたえるべきと思いますが、いかがでしょうか。  土曜日の開設は5カ所から12カ所にふえましたが、去年9月に行ったアンケートでは、349名が毎週利用または時々利用したいと答えていました。しかし、15カ所開設したことし7月までの利用状況を見ると、多い日で138名、40%弱です。開設した場所の児童の利用は多いが、他地区の児童の利用は極端に少なくなっています。すべての放課後児童会での土曜開設をふやしていくべきと思いますが、いかがでしょうか。  質問の第3は、地域問題についてです。  最初の質問は、富田・新田地区の循環バスについてです。  昨年行った2回の運行実験やアンケートからも、空白地域でのバスの運行に対し、夏期には6割以上の人が、時々あるいは頻繁に利用したい、冬期には7割以上の人が、時々あるいは頻繁に利用したいと答えました。実際に冬期間は夏期に比べすべての時間帯に利用者がふえているし、また、どの年齢層でも利用者が大幅にふえています。特に冬期は、年齢が高くなるにつれて自家用車を使用せず、バスやタクシー利用が増加しています。寒さと雪との闘いが続く冬場に、富田・新田地区の人々がバスの運行を切望していることが明らかになりました。一方で、収支バランスの問題も明らかになりましたが、利用者をさらにふやしていくためには、運行コースを利用者のニーズに合ったものにしていくことが必要だと思います。  路線バスの新田循環と同じルートを走るのではなく、障害になるものを取り除く努力をしながら、住民が要望しているバス空白地域に思い切って入っていくことが利用者の拡大につながるのではないでしょうか。また、気軽に利用できると、弘前市など他市でも大変好評なワンコイン、100円バスでの運行、午後6時台で運行が終わるので、時間の延長により帰りも利用できるならということで、マイカーからの切りかえがさらにふえると思います。富田・新田地域住民のニーズに合った形で本格運行をすべきと思いますが、いかがでしょうか。  地域問題の2つ目の質問は、油川の通称ふるさと海岸の整備についてお伺いいたします。  油川地区ふるさと海岸整備事業は、海岸侵食対策の一環として行われたものですが、安全性の確保のみでなく、景観、眺望、環境にもすぐれた質の高い海岸整備と地域住民が水に親しむことができるよう、砂浜海岸として整備されたものです。もともと油川地域の海岸線は砂浜が続き、夏は海水浴で大変にぎわったときもありました。昔のように海水浴ができる砂浜海岸にしたいと、油川地区の連合町会や老人会、学校の生徒たちが草刈りや海岸掃除を行っています。しかし、海水浴場として利用するためには、トイレ、シャワー、更衣室の設備がありません。街灯の設置や駐車場の整備を求める声も上がっています。県によると、背後にある緑地の利活用として、トイレや駐車場の整備を計画し、国に予算要求しているが、14年度、15年度と見送られたと聞いています。一日も早く休憩したり、海水浴をして市民が緑地や海に親しむことができるよう、市としても努力すべきと思いますが、いかがでしょうか。  私の質問は以上です。御清聴ありがとうございました。(拍手) 6 ◯議長(木村巖君) 答弁を求めます。水道事業管理者。   〔水道事業管理者坂本健君登壇〕 7 ◯水道事業管理者(坂本健君) 舘田議員の御質問にお答えを申し上げます。  環境問題についてのうち、水道事業に係る3点の御質問に順次お答えを申し上げます。  まず最初に、油川配水所系水道水源保護についてお答えをいたします。  油川配水所は、昭和41年に油川、奥内、後潟及び新城地区を含む西部地区一帯の給水を賄うため、深層地下水を利用する配水所として9本の井戸を掘削し、給水能力1日当たり2万立方メートルの配水所として建設し、ことしで37年になります。しかし、これら9本の井戸は、砂や小石の層から取水をしているため、長年の使用により、砂まじり現象や地震等によるケーシングの湾曲・つぶれなどから、その揚水量が著しく減少したため、停止せざるを得ない状況となりましたので、4本の井戸を廃止し、現在、5本の井戸から1日当たり5900立方メートルをくみ上げております。  油川配水所系の水源は、梵珠山系の中腹がその水源涵養源となっておりますので、地層・地質の構造は、透水係数が極めて小さい不透水層が200メートルで覆われており、しかも、各井戸の水源は深さ200メートルから400メートルにも及ぶ深井戸で構成されておりますので、地表からの排水等は地下水に影響は出ておりません。  油川配水所は、西部地区一帯の貴重な水源の1つでもございますので、引き続き、青森市水道水源保護要綱に基づき、監視・指導強化を図りながら、水道水源の保護及び水質と周辺環境の保全に努めるとともに、あわせて、天田内配水所との配水コントロールを行いながら、既存の井戸に負荷をかけないような施設運用に意を用いてまいりたいと考えております。  次に、天田内配水所系の水源汚染についてお答えをいたします。  天田内配水所は、西部地区一帯の人口増加に伴う水需要にこたえるため、昭和51年に1日当たりの給水能力2万7000立方メートルの基幹施設として建設されましたが、その後、天田内配水所系水源保護区域内にゴルフ場の建設問題が浮上したため、平成2年に社団法人日本水道協会の協力を得て、青森市天田内地域水道水源調査委員会を設置し、地質・地形、地下水の挙動、水質汚染の可能性などの分析及び開発等で発生する排水等が、水道水源である深層地下水に及ぼす影響について調査・検討をしてきた経緯がございます。  その結果、天田内配水所系の井戸は、約200メートルから400メートルにも及ぶ深井戸であり、その地層・地質及び地質構造等から透水係数が極めて小さい不透水層が100メートルにも達する厚い層で覆われているため、排水等が地下水に与える影響はない旨の報告が出されております。  水道部では、この調査結果に基づく提言等を踏まえながら、これまで地下水源への水質監視を続けておりますが、幸い現在のところ、天田内配水所付近の事業所からの水道水源に及ぼす影響は出ておりません。しかし、安全で良質な水道水を供給していくために、水源保護区域内の監視パトロールを強化し、青森市水道水源保護指導要綱に基づいて届け出・協定書を締結した事業所に対しては、立入調査など状況の把握に努め、協定内容について違反行為があると認められる場合は、事業者及び関係者に原状回復等の措置を含めて厳重に指示もしくは指導を行っております。  また、要綱を制定した平成4年1月以前に設置された事業所に対しても、要綱の趣旨からその事業活動によって水道水源を汚染することのないよう、適切な要請を行っているところでございます。  次に、産業廃棄物が野ざらしになっていることについてお答えをいたします。  天田内配水所系水道水源保護区域内にある産業廃棄物等の集積場所につきましては、平成5年に青森県の許可を得て、産業廃棄物等の焼却、破砕等の操業が行われましたが、その後会社が倒産したため、搬入した産業廃棄物等が、御指摘のありましたように、野積みの状態で放置されております。この放置されている産業廃棄物等の集積場所は、西部地区一帯の水運用を担う天田内配水所系の保護区域内でもございますので、水道水源の保護及び水質保全と周辺環境への影響が懸念されますことから、まことに遺憾なことであると考えております。  このことから、昨年7月11日及び12月19日付で青森県知事に対し、放置状態にある施設及びかかる産業廃棄物等を早急に撤去し、原状回復されるよう、県において強力に指導するよう、青森市長名及び水道事業管理者名で要望書を提出いたしました。しかしながら、県からの回答では、産業廃棄物等の集積場所については、係る原因者に対応してもらうという原因者責任が原則であり、代表者の所在を確認し、撤去指導をしており、今後も引き続き指導していくという大変残念なものでありました。しかし、天田内配水所は、新城・石江地区及び油川及び沖館地区を担う主要な施設でもございますので、安全で良質なおいしい水道水を供給し続けていくためには、引き続き放置状態の施設及び産業廃棄物等の撤去について関係部局と連携をしながら、再度要請してまいりたいと考えております。御理解をいただきたいと思います。 8 ◯議長(木村巖君) 環境部長。   〔環境部長工藤晨仁君登壇〕 9 ◯環境部長(工藤晨仁君) 環境問題に関する御質問の中で、新城山田地区における産業廃棄物処分場に係る事業者に対する県の指導及び周辺の水質検査、土壌調査など、県の対応と沖館川水質監視事業の成果及び今後の展望についてお答え申し上げます。  まず、新城山田地区における産業廃棄物処分場に係る県の対応でございますが、議員、お尋ねの処分場は、産業廃棄物中間処理業者が事業を営んでいた場所であり、解体木くず、廃プラスチック類、廃タイヤ、廃家電等が大量に放置されている状況にあり、産業廃棄物処分業の許可権者たる県では、事業者に対し、再三にわたり廃棄物の適正処理を指導してきたところでございますが、その大半が放置されたまま、平成10年に産業廃棄物処分業の許可期限が終了したところでございます。  この後、県では、平成14年9月、事業者に対し廃棄物の撤去を命令したところ、平成15年3月、事業者は新たに産業廃棄物処分業の許可を取得し、当該地で廃棄物を処理したいと回答したとのことでございます。しかしながら、県では、不正な状況を放置したまま新たな許可は出せないとして、平成15年4月、上京の上、事業者と面談し、来青した上での釈明を求めるなど、強く指導・交渉しているとのことでございますが、残念ながら、いまだに結果にあらわれてはおりません。この間、市では県に対し2度にわたり事業者への指導強化を要望したところでございますが、今後とも速やかな撤去に向け、県に対し責任を持った対応を強く求めてまいりたいと考えております。  次に、水質検査と土壌調査についてお答え申し上げます。  平成9年4月、処分場の浸出水が流入する農業用水路の水質調査を県が実施いたしましたところ、異常は認められなかったとのことでございます。また、同年7月及び平成13年11月、県内45カ所を対象とした産業廃棄物処理施設放流水質等行政調査の一環として、天田内川への農業用水路が接続した箇所において水質調査を実施しており、いずれも異常は認められなかったとのことでございます。さらに、本年7月、同地点において同様の調査を実施しておりますが、その水質結果につきましては、現在整理中とのことでございます。  なお、県では、これまでのところ水質に異常がないことから、あえて土壌汚染調査は考えていないとのことでございます。いずれにいたしましても、処分場からの浸出水の影響につきましては、県で随時チェックしていくとのことでございます。  最後に、沖館川の浄化を目的とした水質監視事業の成果及び今後の展望についてお答え申し上げます。  沖館川の水質汚濁状況は、これまでも県及び市が継続的に調査しているところでございます。これを経年変化で見ますと、水の汚染を示す指標の1つでありますBOD、生物化学的酸素要求量の基準値5に対し、平成9年度は12.0だったものが、平成11年度には6.2、平成13年度には4.0、そして平成14年度には2.7となっておりまして、年々汚濁の度合いが低下していることを確認しておりますが、このことは下水道の敷設がこの流域で進んでいることが大きな効果としてあらわれているものと認識しているところでございます。しかしながら、河口付近におきましては、ヘドロや油膜が確認されるなど、いまだに市内における汚れの著しい河川の1つであります。  さて、お尋ねの沖館川水質監視事業は、通常の水質調査とは別に、沖館川流域のより効果的な浄化対策を行うために、汚濁原因を詳細に特定・究明すべく、平成14年度、15年度の2カ年継続でBOD負荷量の調査を集中的に実施しているものであります。これまで沖館川本流の汚濁の原因は、大小水路からの汚濁水の流入によるものと考えられておりましたが、平成14年度の調査によって、西滝川が最も汚濁度が高いこと、三内都市下水路がそれに次ぎ汚濁度が高く、沖館川沢部橋から相野橋間で汚濁度が急激に進行していることが確認できました。  本年度は、この結果を受けまして、西滝川及び沖館川の沢部橋と相野橋に挟まれた区間を集中的に調査し、汚濁原因をさらに絞り込んでまいりたいと考えております。本調査によって汚濁原因が特定された場合は、原因解消のためのより効果的な排水対策の指導や下水道の加入促進などを積極的に実施したいと考えております。  また、根本的な浄化対策のためには、既に西中学校の生徒たちや流域市民によって組織されております沖館川をきれいにする会などが河川環境の向上に取り組んでおりますが、このような活動とともに、各家庭や事業所など、流域全体の理解と協力が必要と考えますことから、関係課による庁内連絡会議を立ち上げたところでございます。  今後、県関係部局などとも連携を密にし、市民と行政が一体となって沖館川の浄化に取り組んでまいりたいと考えております。 10 ◯議長(木村巖君) 都市整備部理事。   〔都市整備部理事澤村和夫君登壇〕 11 ◯都市整備部理事(澤村和夫君) 環境と地域問題に関する2点の御質問に順次お答えいたします。  まず初めに、沖館川、西滝川のしゅんせつ計画についてお答えいたします。  両河川の管理者である県に確認したところ、沖館川のこれまでの実績といたしましては、昭和59年から平成6年にかけて、国道280号から三内大橋までの区間延長約2300メートル、及び平成14年度と15年度に稲元橋から三内大橋付近までの区間延長約650メートルのしゅんせつを実施しているとのことでございます。また、西滝川の実績につきましては、平成4年から平成7年にかけて沖館川合流点から新富永橋までの区間延長約1050メートル、及び平成14年度において、もとゆ橋から三右衛門橋付近までの区間約360メートルのしゅんせつを実施したとのことでございます。  県では、今後も地域の良好な環境保全や水辺空間の確保のため、引き続き計画的にしゅんせつを行っていくとのことでございます。  次に、油川地区に整備された通称ふるさと海岸につきましては、港湾管理者である県が、良質な海岸保全施設の整備及び海岸背後の地域住民に親しまれ、海辺と触れ合える美しい景観を持った安全で潤いのある海岸空間の創出を目指し、平成4年度に着工し、平成11年度で完成したところであります。  今後の整備計画につきまして県に確認したところ、港湾環境整備事業の中で同海岸の背後地に緑地を整備する計画があるとのことでございますので、市といたしましても、お尋ねの各種利便施設につきまして検討していただくよう、県に要望してまいりたいと考えております。 12 ◯議長(木村巖君) 下水道部長。   〔下水道部長小嶋敏光君登壇〕 13 ◯下水道部長(小嶋敏光君) 舘田議員の環境問題の御質問のうち、沖館川流域の下水道整備率及び水洗化率についてお答え申し上げます。  本市の公共下水道整備につきましては、昭和27年、事業に着手して以来、生活環境の改善と河川や陸奥湾を初めとする公共用水域の水質保全のため、鋭意これまで整備を進めてまいりました。平成元年度以降は、年2%の普及率向上に努めてまいりました結果、平成14年度末の処理人口普及率が67.5%となり、約20万人の市民の方々が利用できる状況となっております。  お尋ねの沖館川流域の整備率、水洗化率についてでございますが、下水道整備計画の新田処理区に位置する沖館川流域は、小浜、篠田、千刈、浪館、三内地区など、62町会、約1300ヘクタールであります。この地域は、昭和60年度に小浜地区から整備に着手し、平成14年度末までに約670ヘクタールの整備を進め、その整備率は約52%となっており、今後も中期基本計画に基づき着実に整備を進めてまいりたいと考えております。  また、当該地区の水洗化率につきましては、市全体が約89%であるのに対し、約59%となっておりますが、市によるこれまでの沖館川水質調査によれば、汚染の指標の1つでありますBOD値が年々改善されてきているとの報告もありますが、生活排水が汚染の要因の1つとなっていることから、市といたしましては、市民や議員の皆様の御理解、御協力をいただきながら、さらなる水洗化の向上に努めてまいりたいと考えております。 14 ◯議長(木村巖君) 健康福祉部長。   〔健康福祉部長横山精一君登壇〕 15 ◯健康福祉部長(横山精一君) 放課後児童会についての2点のお尋ねに順次お答えいたします。  放課後児童会につきましては、女性の社会進出の増加や保護者の就労時間の多様化など、社会情勢の変化を踏まえ、地域の方々の御理解や御協力のもとに開設箇所の増設に取り組んでまいりました。平成15年度におきましては、沖館小学校内に沖館第二放課後児童会を、大野保育園には大野第二放課後児童会を新たに開設し、それまでの32カ所から34カ所へと拡大をするとともに、学校内での開設を希望する声のありました幸畑地区では、市営住宅幸畑第三団地集会所から幸畑小学校へ移転し、利便性を高めてまいりました。  また、開設時間につきましても、春・夏・冬休みなどの長期休業時と土曜日において、それまでの午前9時30分から午後5時30分までを午前8時30分から午後5時30分までと1時間延長し、さらなる利用者の多様なニーズに対応してきたところでございます。  このように、整備条件の向上を図ってまいりましたが、新たに放課後児童会を新・増設する場合は、全市的な視点に立って、対象となる未開設校への放課後児童数や地域の状況の把握などのニーズ調査を行うとともに、その一方で、既設の34カ所の入会児童数の将来動向等の把握にも意を用いる必要がございます。  平成15年度の調査におきましては、放課後児童会未開設の20校のうち、10校で10名以上の放課後児童がおり、それらの児童はその地域の児童館や市民センターの児童室、児童センターなどを利用することにより、放課後児童対策は充足されている旨の報告が学校からされており、放課後児童数が10名未満の学校につきましてもほぼ同様の利用形態となっております。  お尋ねの油川小学校への放課後児童会の設置についてでありますが、油川地区の状況につきましては、平成15年7月に小学校ごとに調査した1年生から3年生までの油川小学校の放課後児童は155名でございますが、油川市民センターの児童室で、児童館活動の一環として幅広い年齢の児童と交流しながら過ごしており、平成15年1月から7月までの7カ月間の利用状況は、放課後児童を含む児童館登録者及び自由来館者を合わせて1日平均57.4名となっており、児童室及び児童集会室の利用に当たりましては、保育所最低基準を参考にいたしますと、利用可能な人数が約82名となっておりますことから、現時点ではスペースが確保されているものと考えております。  なお、平成16年度の油川地区における放課後児童の受け入れ体制につきましては、引き続き、将来動向を含めたニーズの把握に努め、今後の入会状況や入会希望者の家庭の状況などを見きわめて対処する必要がありますことから、小学校の余裕教室の有無や油川市民センターの実情等に合わせて、適切に対応してまいりたいと考えております。  次に、土曜開設箇所をさらにふやすべきと思うが、どうかとのお尋ねについてでございます。  古川小学校、沖館市民センター、幸畑小学校、藤聖母園、浜館田屋敷市民館の5カ所の放課後児童会においては、平成14年度から試行的に土曜開設をしてまいりましたが、その状況を踏まえまして、平成15年度からは新たに西部市民センター、小柳第三集会所、造道小学校、金沢小学校、三内小学校、浜館市民館、大野保育園の7カ所を加え、合計12カ所で開設し、子育てと仕事の両立支援を強化したところでございます。  この12カ所の放課後児童会は、土曜日に限り、土曜未開設の放課後児童会に入会している児童も利用できるよう、特に地域バランス、指導面、施設管理面、安全面などを考慮した体制をとっておりますことから、34カ所の放課後児童会で土曜開設していることと同じ状況下にあると認識しております。  平成15年4月から7月までの土曜日の利用状況を申し上げますと、土曜利用登録児童数241名に対しまして利用した児童が延べ1873名で、1日当たり117名、1カ所当たり1日平均9.8名となっております。これに対しまして12カ所の1カ所当たりの平均利用可能人数は54.5名で、また1日当たりの利用者数が22名と最も多い沖館放課後児童会で見てもかなりの余裕枠があり、現在の開設箇所で十分に充足できますことから、現時点では新たに開設することは考えておりません。 16 ◯議長(木村巖君) 交通事業管理者。   〔交通事業管理者三上召三君登壇〕 17 ◯交通事業管理者(三上召三君) 地域問題のうち、富田・新田地区の循環バスの御質問にお答えいたします。  富田・新田地区における地域循環バス運行につきましては、青森市総合都市交通体系整備計画策定のための運行実験として、平成12年11月17日から11月30日までの2週間、無料で実施し、その後、青森市交通需要マネジメント実証実験調査の一環として、平成14年6月21日から9月20日までの夏期3カ月間と平成14年11月29日から翌年1月28日までの冬期2カ月間、有料で行いました。  これらの運行実験は、バス需要が最も多い朝夕のラッシュ時間帯と、買い物や通院のための利用者が見込まれる昼間の時間帯を運行いたしましたが、利用状況は平均で、平成12年度の実験では1便当たり15.5人、平成14年度の夏期実験時は1便当たり9.7人、冬期実験時は15.6人と、平成14年度における青森市内を運行する市営バスの1便当たりの利用者の平均24.4人を下回る結果となりました。  先ほどの御質問の中で、議員から利用者増に関する御提案が数点ございましたが、住宅地の中を通るルートの変更につきましては、平成12年度の実験において運行経路に個人の私有地があったことや、道幅が狭く、小型バスでも安全な走行に支障を来す箇所があったことから、平成14年度実験では運行経路を変更し運行いたしました。この際、当該地域の他の経路につきましても検討しておりますが、さらに道幅が狭い箇所があり、走行上の問題がありましたこと、運行時間の延長につきましては、他の路線でもラッシュ時間帯を過ぎた後は、1便当たりの利用者は少なく、費用対効果が低いと考えられること、さらに、ワンコインバスにつきましても、運賃が他の地域の路線やこの路線の同一地域の外側を運行する既設路線であります西バイパス・新田循環線と不均衡となりますことから、いずれも現時点における実施は困難であると考えております。  当部としては、少しでも利用者の減少に歯どめをかけるため、職員一丸となり、サンキュー運動に取り組むなど、1人でも多くの利用者の皆様に気持ちよくバスを利用していただくため、さまざまなバスサービス向上運動などを実施したところでありますが、市営バスの利用者数は、自家用車の普及などに伴うバス離れにより年々減少してきております。平成13年度は年間1203万人でございましたが、平成14年度では1155万3000人と約4%減少し、富田・新田循環線に限らず、市全体として今後もバス利用者の減少は続くものと推測されます。  交通部では、現下の厳しい経営状況を踏まえ、経営基盤の安定化を図るため、経営の健全化に取り組んでおり、その中で運行便数や運行時刻の見直し、運行系統の整理など効率化対策を実施するなど、事業規模の適正化を目指しているところであります。  このような状況下にありますことから、富田・新田循環線の本格運行は現段階では御要望にこたえることができない状況にございます。 18 ◯議長(木村巖君) 1番舘田瑠美子議員。 19 ◯1番(舘田瑠美子君) 再質問いたします。  最初に、天田内配水所の方ですけれども、県道五所川原線沿いだけでも、資材置き場とか、産廃処分場らしきところがたくさんあるんですね。水道部では定期的にパトロールしているそうですけれども、持ち主がかわるのか、会社の名前だけ変わるのかわかりませんけれども、知らないうちに何度もかわっているところがあるんですね。前の看板に紙だけ張っているというような、そういう感じのところもあるんです。ですから、持ち主がかわっていく中で保管物が今度不法投棄状態になっていくのではないかということで、大変心配な箇所があるんです。実際に敷地内を見てみると、廃車になってぼろぼろになったバスなどがあったりしているんですね。指導要綱ができる前については排水の届け出の必要がないということですけれども、途中で持ち主がかわったり、会社がかわったりした場合は届け出が必要だと思うんですが、その点についてお答えをいただきたいと思います。  それから、放置されている中間処理施設の件ですけれども、県は原因者に撤去してもらうということで、再三指導しているということですけれども、もう6年以上にもなるわけですよね。撤去命令も出したという話も聞きましたけれども、それによって現場はどう変わったのかなと思うんです。何も撤去をされたものがないんですね。かえって逆にふえているという状況です。近くの畑で仕事をしている新城の農家の人たちの話では、時々小型トラックがとまっていたり、また9月5日の朝にも、8時30分ごろオレンジ色っぽい10トントラックが中に入っていって人の話し声がしていたと。私も次の日に行ってみたら、入り口付近にはテレビなどが不法投棄されていたり、また敷地内でもプレートつきのトラックとか、また奥の方にも白い軽自動車などが、明らかに新たに捨てられているものがある。このままでは不法投棄場所にされてしまうのではないかというような心配があります。  市はことしの5月と7月に横内川が汚染されるおそれがあるということで、不法投棄されたテレビとか冷蔵庫など、4カ所で4トントラック2台分撤去したそうですけれども、もしこの天田内の配水所の水道水源を守る立場で、やっぱりこれも撤去をすべきだと思うんですね。県の方にやっぱり代執行で全量撤去してもらうように強力に働きかけていく必要があると思いますけれども、どうでしょうか。  それから、この事業者は、感染性廃棄物の取り扱う業者にもなっているので、医療廃棄物も捨てられているのではないかということで、地元の人たちは大変心配しています。コンクリートで固めたものが20個ぐらい置かれてあるんですけれども、中身は何か把握していますでしょうか。把握していないなら、調べていただきたいと思います。この点の御答弁をお願いいたします。  それから、沖館の汚染についてですけれども、整備率、水洗化率ともこの流域では全市に比べて低いということですけれども、水質監視事業を2カ年かかってやるということですけれども、ぜひ急いでいただいて、汚染原因になっている水路などを特定した場合は、下水道の未整備をなくするために、集中的にやる必要があるし、また未接続の家が8000戸あるそうですけれども、長引く不況で各家庭でも、水洗化したくてもできないなどの事情もあると思いますので、市民といろいろ浄化策について相談していくというようなことですけれども、市として水洗化を普及していくために特別な支援策も必要ではないかなというふうに思うんです。その点、市の考えをお聞きしたいと思います。  しゅんせつの件ですけれども、今後どのようにしゅんせつしていくのか聞いたわけですけれども、今後もやっていくというだけの御答弁でした。相野橋付近に住んでいる人の話だと、23年間住んでいるけれども、この間は1回だけよりしゅんせつしていないと言うんですね。やっぱり問題なのはヘドロがあるところだと思います。油もしょっちゅう流れたり、油膜が見えるんだけれども、それは古い油が水量の変化で浮き上がってきているんだというふうな、いつも市の説明があるんですけれども、それならヘドロを集中的に取り除くしゅんせつが必要ではないかと思うんです。
     あと、沖館川の勾配が少ないためになかなか流れが悪い。満潮で流れが逆流するときの方が流れに動きがあるぐらいですので、川の改良も必要なのではないかなと思うんですけれども、そういう検証や検討はしてきたのでしょうか。  それから、ちょっと時間がないんですけれども、循環バスについてですけれども、収支バランスの点から大変難しいというような、以前だと、利用状況や運賃体系などを調査して、早期に本格運行に向けて検討していくために運行実験をするんだと、こういうような話や御答弁でずっと来たわけですけれども、私、ちょっと時間がないので、単刀直入に聞きますけれども、それじゃ、1便当たり何人の利用があれば収支バランスがとれるのでしょうか。  弘前市のこの100円バスでは、1便当たりこの3年間で22人から24人ぐらいの利用者だそうです。9割が赤字路線という中でも100円バスが収益が高いということで、今年度1から3路線にふやしているんですね。観光コースとは別に、中心部とベッドタウンを結ぶ生活路線にも100円バスを走らせていると、こういうような地域もあります。この富田・新田地区、冬期、特に実験後半の1カ月を見ると、平均1便当たり21.4人利用しているということですので、私は、これは運行していけばどんどん利用者がふえていくのではないかなと思いますので、ぜひ検討していただきたいと思います。  あとルートの方向等もですけれども、私、去年乗せていただきましたけれども、例えば富士見団地の中なんかは、私が視察に参加したときよりももっと容易に走れるコースがありますので、その辺も検討してみるべきと思いますけれども、どうでしょうか。  ちょっと時間がないので、放課後児童会についてはまた来週の予算決算委員会にしたいと思いますので、一応ここで。 20 ◯議長(木村巖君) 健康福祉部長。 21 ◯健康福祉部長(横山精一君) 先ほど放課後児童会についての御答弁の中で、平成15年度から新たに浜田市民館と申し上げるべきところ、浜館市民館と申し上げましたので、謹んでおわびし、訂正をさせていただきたいと存じます。 22 ◯議長(木村巖君) 水道事業管理者。 23 ◯水道事業管理者(坂本健君) 再度のお尋ねにお答えをいたします。  今、議員からも御指摘がございましたように、天田内配水所にかかわらず水道水源保護区域については、次々と所有者がかわったり、あるいは新たな資材置き場等の設置等が随所で見られてございます。そこで、このことにつきましては、先ほども答弁でお答えをしたわけですけれども、社団法人日本水道協会の協力を得て調査をする中で、賦存水量については、さらには水量、水質とも申し分がないというふうな結果が出されてございます。  そこで、この調査結果に基づきながらこれまで地下水源への水質監視を続けてございますけれども、県道、特に青森五所川原線の拡幅に伴っての周辺環境が大変なさま変わりをしてございます。このことは今後も周辺の森林伐採や開発行為が進むことについては必至の状況ではないのかなと、こういうような見方をしてございます。私どもは、この水道水源保護指導要綱に基づきながら、水道水源を汚染することのないように、これからも十分監視に努めながら適切な指導を行ってまいりたいと、こう考えてございます。  それからもう1点は、産廃の保管場所の問題について県に対して何らかのもっときつい措置を要請したらどうかというふうなお尋ねでございます。  地層あるいは地質及び地下水の挙動から見て、排水等については地下水に影響はない、こういうことが言われてございますけれども、水道水源保護区内に産業廃棄物等が野ざらしになっていることについては、周辺環境の悪化、これを助長し、決して好ましい状況にはないものと、こういうことで理解をしてございます。このことから、県知事に対して、先ほどもお答え申し上げたように、市長名と水道事業管理者名で2回ほど要請をしてございますけれども、その内容では大変残念な答えにより、現段階では引き出しすることができない状況にございます。  そこで、この野積みした産廃の撤去につきましては、当然県の方でも所在を確認しながら要請をしているわけですけれども、現に命令に従わない状態にあるわけですので、先ほどもお答え申し上げましたように、ただ単にそのことを撤去するように指導ということそのものよりも、措置命令不履行あるいは産廃処理法に違反をしているわけですから、このことを踏まえながら県が代執行をするようにということで、再度要請をしたい、こういうような思いでございます。御理解をいただきたいと思います。 24 ◯議長(木村巖君) 都市整備部理事。 25 ◯都市整備部理事(澤村和夫君) ヘドロのしゅんせつにつきましては、県の方で今後バキューム等を使用し、しゅんせつを行っていくことを検討しているとのことでございます。  また、河川の改良につきましては、河川勾配が少なく、なかなか改良については困難であると伺っております。しかしながら、これまでに断面を、今はブロックで、単断面でありますが、過去において蛇かご等を設置しまして浄化に努めた経緯がありますが、その際、流れが緩くなりましてアシ等の雑草が茂って、かえってごみ、それからヘドロ等がたまりましてヤブカが発生しまして、環境や衛生面で苦情が多いとのことで撤去した経緯がございます。 26 ◯議長(木村巖君) 1番舘田瑠美子議員の一般質問の所要時間が経過いたしましたので、これをもって終了いたします。  次に、7番関良議員。   〔議員関良君登壇〕(拍手) 27 ◯7番(関良君) おはようございます。(「おようございます」と呼ぶ者あり)7番、21の会の関良です。質問事項に従って質問していきます。  まず初めに、教育行政について。新城中学校の改築時期の見通しについて示していただきたい。  先般、学校施設のあり方検討プロジェクトチームから教育長へ報告された中間まとめを見ましたが、本市の中・長期的な学校規模・学校配置についての考えがよくまとめられていました。そのシミュレーションにおいて新城中学校は近年、本市における児童・生徒数の減少傾向に相反する形で生徒数は増加する一方で、校舎の老朽化の進展が著しく、また同規模の中学校に比して特別教室が不足な状況にあるなど、狭隘な教育環境になっている。したがって、よりよい教育環境の整備・充実を図る観点からも、一刻も早い段階の改築が望まれるところであると述べてあるが、新城中の改築はいつになるのか示してください。  続いて、財政について。  来年度の予算編成において、政策的経費、ソフトや投資的経費、ハードなどについては原則30%削減することとした方針が出されたが、削減することによって市民サービスの低下が懸念されるが、どのように考えているのか答えていただきたいと思っています。  3番目は、福祉行政についての一般質問は、公立保育所の民営化について行う予定でしたが、事務方の説明では、十分私の意に沿うもので、民営化についての移行を見守っていきたいと思いますので、要望とさせていただきたいと思います。  公立保育所の民営化については、昨日、花田議員がこども総合計画について一般質問で、今年度中に結果を出すと市長が答弁いたしましたが、民営化移行の中で福祉部長が、サービスの低下や地域の理解について課題として心配しています。何度も私が話をしているように、逆に民間移行した場合、サービスの向上になり、また年間4億円以上のむだな市の持ち出しは市民が納得できないのではないでしょうか。そういう意味でも、ぜひ民間移管に進めていただきたいと思っています。  また、公立保育士の待遇につきましては、大変能力の高い職員の方々がいらっしゃるということですので、こども総合計画の中などで、本人たちが不利な待遇にならないことを要望いたします。  以上で私の一般質問を終わります。御清聴ありがとうございました。(拍手) 28 ◯議長(木村巖君) 答弁を求めます。教育委員会事務局教育部長。   〔教育委員会事務局教育部長大柴正文君登壇〕 29 ◯教育委員会事務局教育部長(大柴正文君) 関議員の教育行政について、学校施設のあり方検討プロジェクトチームから教育長へ報告された中間まとめのシミュレーションにおいて、新城中学校について一刻も早い段階の改築が望まれるとしているが、新城中学校の改築はいつなのか示せとの御質問にお答えいたします。  先般、議員の皆様方にお示しいたしましたとおり、学校施設のあり方検討プロジェクトチームがまとめた青森市における学校施設のあり方についての中間まとめにつきましては、本市における中・長期的な視野に立った学校施設のあり方について、将来の児童・生徒数の動向や校舎の耐用年数、さらにはそれに伴う改築時期などを把握した上で、学校の統廃合を含めた適正規模・適正配置などについての基本的な考え方を整理すべく、教育長の命によりまとめ上げられたものであり、新城中学校に関連いたしましては、プロジェクトチームにおいては、新城中学校はプロジェクトチームが定めた望ましい学校規模である18学級、生徒数600人程度の学校規模を今後20年後も維持できる見込みであるとともに、同中学校が新城地域のみならず、戸門、鶴ケ坂、孫内地区を含めた地域の拠点として位置づけることができる。しかしながら、新城中学校は近年の本市における児童・生徒数の減少傾向に相反する形で生徒数は増加傾向を示す一方で、校舎の老朽化の進展が著しく、また同規模の中学校に比較して特別教室が不足する状況にあるなど、狭隘な教育環境となっている。したがって、よりよい教育環境の整備・充実を図る観点からも新城中学校については一刻も早い段階の改築が望まれるとしております。  このシミュレーションを含めた青森市における学校施設のあり方についての中間まとめにつきましては、例えば「わたしの意見提案制度」、いわゆるパブリック・コメント制度などを活用し、広く市民の皆様の御意見、御提言等をお聞きすることとしておりますことから、今後、さまざまな御意見等が寄せられることを期待しているところであります。  さて、お尋ねの新城中学校の改築時期はいつなのかとの御質問につきましては、これまでも市議会の場におきましてお答えしてまいりましたが、同中学校は近年、老朽化の進展が顕著であることや、同規模の中学校に比べ特別教室が不足な状況にあるなど、狭隘な教育環境となっておりますことから、教育委員会といたしましては、早い時期の改築が必要と見込まれる学校の1つであると認識いたしております。しかしながら、さきに公表されました今後における本市の財政見通しで示されておりますように、本市の財政状況は、長期にわたる景気低迷の影響により、ますます厳しい状況下にありますことから、教育行政といえども、限りある財源の中で重点的かつ効率的な予算配分に努めていく必要があります。  このようなことから、教育委員会ではあらゆる方向から教育行政を進めるに当たっての財源確保に努めているところでありますが、新城中学校の改築事業につきましては、国庫補助事業としての採択の見通しがつきましたら、改築時期等についてお示しできるものと考えております。御理解願います。 30 ◯議長(木村巖君) 企画財政部長。   〔企画財政部長狩宿和久君登壇〕 31 ◯企画財政部長(狩宿和久君) 関議員の来年度の予算編成方針についての御質問にお答えいたします。  本市におきましては、住民福祉の向上と市勢の発展に向け、常に最少の経費で最大の効果を上げるという検証に基づく行財政運営を目指すため、本年度より「自治体経営システム」の本格運用を開始しているところでありますが、そのシステムの1つでございます予算編成につきましては、社会経済情勢の変化等に対応するとともに、持続可能な財政運営を確保していくため、本市財政を取り巻く状況や後年度の財政需要を的確に把握・分析し、今後の財政運営の指針とするため、平成16年度から平成18年度までの3カ年間の中期財政見通しを作成し、その方針に基づき、平成16年度の予算編成に取り組むこととしたものでございます。  本市は、これまで市民とともに策定した「わたしたちのまち 青い森 21世紀創造プラン」に基づく各種施策・事業への取り組みに加え、国の経済対策に呼応した先行投資的な基盤整備を積極的に進めてきたところであり、これらの事業の財源には、国・県の補助金及び地方交付税措置のある有利な地方債の活用に努めてきたところでありますが、結果として増加する公債費、あわせて加速度的に増大する扶助費に対し、財政運営の根幹をなす市税収入が平成9年度をピークに減少し続けていることから、財源調整のための基金も6月補正後の平成15年度末残高は25億1500万円となる見込みであり、非常に厳しい財政環境となっております。  このような状況のもと、今回お示しした中期財政見通しにおいては、まず歳出規模の抑制を図っていくこととし、来年度については、今年度当初予算比約5%減の実質960億円程度の予算規模を予定することとしております。  具体的な平成16年度の当初予算編成方針としては、政策的経費及び投資的経費のうち、見直し対象事業については予定事業量の30%の削減、また一般管理費、施設管理費の内部管理経費についても対前年度30%の削減目標値を掲げた厳しい内容となっておりますが、一方で、現在の社会経済情勢等により生ずる新たな行政需要に対応するため、政策強化枠として一般財源を1億円確保し、施策効果の高い事業に優先配分することとしております。  いずれにいたしましても、「わたしたちのまち 青い森 21世紀創造プラン」に掲げた施策目標を達成していくため、「自治体経営システム」の個別システムである「長期総合計画・推進計画システム」「予算編成システム」及び施策評価、事務事業評価、業務棚卸の「行政評価システム」を連携させることにより、限りある財源の中で、量的サービスから質的サービスへの転換を図りつつ、できるだけ市民サービスの低下を招かないよう留意しながら、真に市民が求め、市勢発展に資する施策を厳選し、重点的かつ効率的な予算配分となるよう取り組んでまいりたいと考えております。 32 ◯議長(木村巖君) 7番関良議員。 33 ◯7番(関良君) 教育委員会の関係につきましては、要望という形にさせてもらいます。  新城中学校に対しては、望ましく前向きな姿勢をうかがうことができましたが、「学校施設のあり方」の「はじめに」というところに、「戦後、我が国の教育は、教育の機会均等の理念のもとに……。」と述べていますが、本市の中学校の生徒1人当たりの校舎床面積を調べたところ、市内の平均は1人当たり11.3平方メートルなのに対して新城中は6.6平方メートルしかなく、血気盛んな中学生が狭い空間に閉じ込められることにより、人間関係のあつれきが増し、不安感が高まり、精神的に安定できない教育環境であります。これは教育環境の機会均等の理念に反するものと思われますが、いかがなものでしょうか。  以上のように、新城中改築に対して前向きに受けとめられる面は多々あるんですが、まだまだの面もあるため、機会均等の理念を貫くためにも、早急に改築していただけるよう切に要望いたします。  それと、再質問ですけれども、企画財政部の方ですけれども、私は、市行政のあり方については、直接市民への生活にかかわるサービス低下はするべきではないと思っています。具体的に申しますと、市民に身近な予算である道路の舗装や側溝整備事業の予算を16年度を計画どおり、本年度3割削減すると予算は約2億8000万円、平成12年、13年度の7億2000万円の半分以下になります。平成12年、13年度でも十分な事業ができなかったのに、予算が半分以下になって市民サービスはどのようになるのか、お尋ねいたします。 34 ◯議長(木村巖君) 企画財政部長。 35 ◯企画財政部長(狩宿和久君) 先ほども御答弁申し上げましたが、本市の財政状況は、長引く不況を反映し、市税収入が平成9年度をピークに減少し続けており、来年度についても現時点において改善の兆しが見られない状況であります一方、歳出面では、公債費、扶助費の義務的経費や施設管理費等々経常的経費の負担が加速度的に上昇してきており、非常に厳しい財政環境となっております。また、財源調整のための基金につきましても、6月補正後の平成15年度末残高見込みが約25億1500万円となってございます。このような中で、平成16年度に予定しておりました事業をこれまでどおり予定どおり実施することとした場合の推計をいたしましたところ、もはや平成16年度には基金が底をつく状況が見込まれましたことから、持続可能な財政運営を確保していくため、平成16年度当初予算において原則30%削減方針のもと予算編成を行うこととしたものであり、この30%の削減をしたといたしましても、なお14億円の財源不足が生じ、財源調整のための基金での補てんが余儀なくされ、平成16年度末の基金残高見込みは約11億円となる厳しい状況でございます。  お尋ねのこの30%の削減の理由についてでございますけれども、平成12年度のような豪雪に見舞われた際にも対応できるよう財源を確保しておく必要があることから、平成16年度末基金残高を10億円とすることをベースにシミュレーションいたしましたところ、扶助費を初めとする法定の経費や公債費、着手済みの投資的経費等については、これを削減対象外とし、それ以外の経費につきまして原則30%の削減が必要であるとの結論に基づくものでございます。 36 ◯議長(木村巖君) 都市整備部理事。 37 ◯都市整備部理事(澤村和夫君) 舗装、側溝等についてのお尋ねにお答えいたします。  舗装、側溝整備事業につきましては、道路環境の改善及び交通安全の確保を図ることを目的に、各町会等からの要望をもとに調査を行いまして、社会要請、緊急性及び経済性等を考慮しながら、限られた予算の中で計画的に事業の推進に努めてまいりたいと考えております。 38 ◯議長(木村巖君) 7番関良議員。 39 ◯7番(関良君) 予算がないということですけれども、この辺に関しては余り減らさないでいただきたいと思っています。  要望になりますけれども、市は今、北国型集合住宅を駅側に持っていくとのことですが、財政が厳しい中、最低限、義務教育の学校の整備や市民サービスの確保をしてからやっていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 40 ◯議長(木村巖君) 次に、20番斎藤憲雄議員。   〔議員斎藤憲雄君登壇〕(拍手) 41 ◯20番(斎藤憲雄君) 20番、社会民主党・市民連合の斎藤憲雄です。市長を初め理事者の皆さんの誠意ある御答弁をお願いし、質問をさせていただきます。  質問に入る前に、質問の4点目、沖館川の浄化対策については、諸般の事情により、質問は取り下げ、意見、要望とさせていただきます。  この沖館川については、相野橋付近から河口にかけてヘドロが堆積し、夏場で日差しの強い日の干潮時は、川底が表面に出て悪臭を発しております。また、日常的にあぶくが出ており、ガスが発生しています。その原因として考えられることは、水の流れが悪いことであり、潮の満ち引きによって河口付近にヘドロがたまりやすいこと、さらに生活雑排水を主とした垂れ流しにあるだろうと思います。  これまで沖館川流域においては、しゅんせつ、掘削が4回行われていますが、しかし、悪臭はおさまらず、ヘドロも堆積し続けています。このことから、地域住民からの苦情が多く出ている状況です。  このような中、きれいな沖館川にしてくださいという沖館小学校の児童からの手紙で、流域の町会、小・中学校、PTA、さらには最近では青森工業高校も参加し、沖館川をきれいにする会が発足され、流域の美化運動を進めており、この9月11日には沖館中学校が中心となり、町会も参加しながら、町会も含めたクリーン作戦が行われます。このように市民の皆さんや、あるいは小・中学校の子どもたちがきれいにする運動をしている中で、行政としても何らかの手助けをしていかなくてはならないものと思います。当面、河口付近のヘドロの除去を強く県に要望していただきたいと思います。  それでは、質問に入らせていただきます。  質問の1点目は、自治体経営システムについてであります。  この間、本市においては、市民の目線、経営感覚で事業を検証することで効率的な施策を展開できるとし、市の事務事業を徹底検証し、効率的運営を図るため、事務事業評価システムを、そして、今年度から自治体経営システムを稼働させることになりました。その趣旨は、住民自治の構成に向けた自己決定・自己責任の追求と最少の経費で最大の効果を求める目的・成果志向等に基づいています。そして、このシステムを有機的に運営をさせるためには、1つ、職員の皆さんの意識改革であり、2つに、住民自治を目指すとするなら、市民への公開と参画、3つには、みずからの組織運営のチェック機能の確立にあると考えます。  そこでまず、2つ目の住民自治の確立という点で、三重県の描いた分権型社会の理念、生活者主導の社会のイメージを見てみますと、その1つには、住民は公共的サービスの一部を担うとなることを通じた社会貢献のできる社会、2つ目に、住民が受益と負担の関係を踏まえ、行政の政策は住民のニーズに基づいて決まる社会、3つ目は、住民と行政が協力して地域にとって最適な公共的サービスの実現を目指す社会となっています。本市においては、町会等を対象に市民と市長の懇談サロンを開設し、この9月27日には沖館地区で行われるなど、市民とのパートナーシップをつくり出そうという点では3点目に当てはまるものと思いますが、しかし、1点目と2点目については、市民の皆さんに理解をしてもらい、具体化するためには十分な時間と理解を求めることが必要と思いますし、市民と市役所との距離を縮めることは大変なことだと思います。さらに、ことし4月から導入しているパブリック・コメント制度は有意義なものと思います。  その一方、庁舎内というと、課長を中心としたプロジェクトチームをたくさん編成し、施策の成果、欠陥、そして改良への討議がされているようであり、財政の枠配分も行うようでありますが、しかし、財政ありきでの討論になっているように私は聞き及んでおります。また、職員の皆さんがやらされているという感覚があるのではないかと思われ、もしそういうことであるとすれば、職員にとって安易な手続論や手法論の範囲にとどまることに陥ってしまうのではないかと思われます。財政の枠配分について、その1つとして、その趣旨についてまず職員が十分に理解した上で進めること、2つに、行政サービスの充実を図るため、何をするかの討論が大事であり、3つに、1つの施策について一人一人の職員が責任を持ち、自分が参画しているという自覚の3点が前提になるものと思います。  これまでを見ますと、これまでの事務事業の結果はどれだけ予算、人員を投入し、どれだけの量を行えたかが一般的であり、このシステム稼働は今後の行政運営のあり方として、その事務事業が市民にとってどれだけの成果、効果があったのかが重要視されるという変化にあります。したがって、このシステムについてももっと時間をかける必要があると思います。また、システムの中で、行政全体のあり方を見直すことになると思いますが、今後の考え方もあわせお聞きいたします。  そこで質問です。  その1つは、自治体経営システムの推進には職員の意識改革が基本であり、そのためには目的・成果志向型の行財政運営が必要と考えるが、その柱となる施策は何か。  その2つは、経営システムの中で、独立行政法人化についてどういう位置づけ方をしているのかの2点であります。  質問の2点目は、産廃対策についてであります。  現在、全国的にも、県内的にも、一般廃棄物や産業廃棄物の問題が大きな社会問題となっています。特に青森県的に言えば、全国最大規模の産業廃棄物が県境から岩手県にかけて捨てられています。その量は67万立方メートル、岩手県側15万立方メートルの合計82万立方メートルとなっており、その処理経費は青森県で約400億円と言われ、幸いにして第156回通常国会で特定産業廃棄物に起因する支障の除去等に関する特別措置法が成立し、処理経費の4分の3が国庫補助で、残りを地方債の起債特例で処理するということになっているようであります。私は、この無責任な業者のために、国民、県民の税金を投入しなければならないのか、また周辺住民への環境への問題などを考えてみたときに、非常に大きな憤りを感じるものであります。  このような状態をつくり出さないため、平成12年に廃棄物処理法が改正され、排出業者の責任を徹底するための規制強化と排出規制とリサイクル適正処理の促進ということで、拡大生産者責任についても盛り込まれました。しかし、いまだ不法投棄はとまっていません。業者の中では、岩手県は厳しいが、青森県は手ぬるいというふうに言われているようであります。こういう状況において、今後、産業廃棄物管理票、いわゆるマニフェストの徹底管理とパトロールによる監視体制が求められています。  そこで、本市を見てみますと、先ほど質問にあった天田内配水所水源保護区域である新城山田地区に、木くずや廃プラスチック等、建設系混合廃棄物約4500トン、さらに奥内、瀬戸子川上流に木くず、田茂木野の林道に廃タイヤ約200本を初め、テレビ、自転車等が捨てられており、記憶に新しいところでは、堤川浄水場取水口付近へのコンクリート片等の産業廃棄物が捨てられています。御存じのとおり、一般廃棄物の処理責任は市町村であり、産業廃棄物の処理責任は排出業者であり、その監視・指導は県の扱いとなっています。そのため、不法投棄への対策として、第1段階としてパトロールによる早期発見と実力封鎖、第2段階として調査、撤去等立入検査、第3段階が行政処分となっていますが、現在その第1段階が手薄な状況と言えます。そして、本市においては、水道水保護条例を制定し、水道部職員が水源保護区域を週3回のパトロール、さらに委託巡視員によるパトロールが月4回行われていますが、パトロールのみで何ら権限を持っていません。  そこで、パトロール強化と監視体制の充実を図るため、現在、栃木、千葉、岐阜の3県で市町村職員の講習を行い、ふだんは市町村職員の身分とし、パトロールや立入検査時は県職員の扱いとして事前に県職員の身分を有する辞令を交付しております。さらに、岩手県では、さきの3県のやり方では市町村職員が保健所等の指導下で働くため、迅速な対応ができないとして、本年4月から希望する市町村に対し、立入検査を含めた権限移譲をし、現在、二戸市を含む12市町村に権限移譲を行っています。  私は、これら事例の中でどちらが本市としてやりやすいのかは別として、水道水源保護条例とあわせ、産業廃棄物に対する監視パトロールと権限をあわせ持つことが不法投棄に対する抑止力になるのではないかと思いますし、清掃パトロールとの連携もまた必要と考えます。  そこで質問です。  その1つは、産廃パトロールの実態と現況を明らかにしていただきたい。  その2つは、不法投棄対策として県に権限移譲を求めてはどうか、お考えをお示しいただきたい。  続いて、質問の3点目は、住民基本台帳ネットワークシステムについてであります。  この問題については、昨年の第3回定例会において取り上げ、質問をさせていただきました。御承知のとおり、住基ネットワークシステムについては、平成13年に立ち上げたIT戦略本部が目標として掲げた電子政府、電子自治体の基盤として位置づけられ、昨年8月5日にその前提条件であった個人情報保護法の成立を見ないまま見切り発車をし、11けたの住民票コードが国民に付番されました。その後、本年5月23日に多くの問題を抱えたまま、個人保護関連5法案が可決、成立し、この8月25日に第2次稼働、いわゆる本格稼働がされました。  しかし、この間、個人情報の漏えい問題が出され、社会問題となっています。その1つは、防衛庁が自衛官募集に絡んで自治体から閲覧対象外の情報提供を受けていたこと、2つには、全国79の銀行が口座開設の際、本人確認のためとして住民票コードの記載が238件あったこと、3つに、国が設立認可した医療品副作用救済機構が、1991年から医療手当、障害者年金、遺族年金など3400人分の救済内容を医療機関に提供していたことなど、これまで個人情報保護法に指摘されてきた個人のプライベートを守り、情報のはんらんや不正利用に歯どめをかけることができるのかであり、官に甘く民に厳しい法案とされてきたものが、さきの3点に示されているものと思います。少なくとも、個人には個人情報コントロール権があり、官であろうともプライバシーの侵害は絶対にしてはならないものであります。そういう点では、まだ不安要素のある住基ネットについては、市民情報の国家による一元化に伴う国民総背番号制であり、私個人としては反対するものであります。しかし、本格稼働となった今、私が求めることは、セキュリティーを万全なものとしていただきたいことと、慎重の上に慎重を期していただきたいことであります。  そこで、この8月25日から発行された住基カードについてであります。この住基カードについては、その発行予想が推計で国民の2.4%に当たる300万枚とされ、交付手数料は、高いところで2500円、本市のように500円の自治体が全体の90%、さらには無料のところもあると聞いております。そして、顔写真つきと、ついていない2種類のカードが発行され、住所、氏名、性別、生年月日等の情報が入っているとのことであり、身分証明書にも使えるというものであります。しかし、この程度の情報はあおもり市民カードと同様のものであり、その違いは市民カードが青森市行政区域のものであり、住基カードは全国的なものであるということと、身分証明に使え、住民票を全国どこの自治体でも発行してもらえるという点であります。しかし、日常の市民生活においてどこにメリットがあるのでしょうか、甚だ疑問を持たざるを得ません。  また、市民カードと住基カードでは、住民票等について支所機能のある箇所で交付はできますが、現在住基カードは自動交付機が使用できないようであります。この自動交付機については、平成12年第4回定例会において私の質問に対し、当時の笠井企画財政部長は、行政手続の簡素化、迅速化の視点から証明書等の発行時間の短縮のため、整備拡大を図るとし、さらに住基ネット稼働後については、ICカードの利用も視野に入れ、回収していくか、機種変更するか、総合的に考えていかなくてはならない問題と答弁しております。また、平成14年第3回定例会においても、市民文化部長の答弁では、市民カードと同じ機能を住基カードに持たせることも含め、総合的に検討を進めるとのことでありました。これら経過を考えると、当然自動交付機についても検討を加えているものと考えざるを得ないわけであります。  そこで質問です。  住基カード使用開始に伴い自動交付機の対策はどのようになっているのか、お示しいただきたい。  以上、一般質問といたします。御清聴ありがとうございました。(拍手) 42 ◯議長(木村巖君) この際、暫時休憩いたします。   午前11時43分休憩           ──────────────────────────   午後1時  開議 43 ◯副議長(鳴海強君) 休憩前に引き続き、会議を開きます。  答弁を求めます。総務部長。   〔総務部長米塚博君登壇〕 44 ◯総務部長(米塚博君) 斎藤議員に御答弁申し上げます。  自治体経営システムに関するお尋ねのうち、まず職員の意識改革に関する御質問にお答え申し上げます。
     本年度より実施しております「自治体経営システム」は、その目指すべき姿を、住民福祉の向上と市勢の発展に向け、常に最少の経費で最大の効果を上げる検証に基づく行財政運営としておりまして、5つの「行政評価システム」、つまり施策評価・事務事業評価・財政評価・業務棚卸・行政サービス評価、これらを機軸としながら、各部・各課が自立的に成果指標に基づく行政活動を行うものでございまして、これら「行政評価システム」は、PDCAマネジメントサイクルを基本とし、目標値に対する達成度を検証・改善していくというシステムでございます。  これら各行政評価システムを行うに当たりましては、職員の意識改革と目的達成・成果志向型のマネジメントシステムが必要となりますため、その取り組みとして、目標によるマネジメントを導入したところでございます。この目標によるマネジメントは、市のビジョンや各施策を達成していくために、組織として求められる使命・役割を組織目標として明文化し、その組織目標を達成するために職員すべてが個人目標を明確にし、成果を上げることができるよう、自立的にマネジメントしていくシステムでございまして、個人目標の達成が組織目標の達成につながっていく目標の連鎖による目的・成果志向型の行財政運営に通じていくものでございます。  今年度につきましては、本市の市民サービスの現場を指揮する第一線のマネジャーとしての役割・機能の強化を図るため、各課長を対象として目標によるマネジメントを実施しているところであり、その内容でございます組織目的、業務目標、人材育成方針を庁内LANに掲載することで、所属職員への周知を図り、組織目標に対する仕事の方向性を同じにすることで組織パフォーマンスを上げていくと同時に、職員の意識改革を図っていくこととしております。  今後におきましては、課長に対する目標によるマネジメントの適正な定着が図られるよう適宜誘導しながら、平成17年度から一般職員に対しましても、目標によるマネジメントを実施していく予定としているところでもございます。また、職員全員が「自治体経営システム」をさらに理解し、積極的に取り組んでいくための支援として、各階層にわたって研修及び説明会を多く開催してきており、去る8月20日には全課長を対象に「自治体経営システム」の合同説明会を、また8月21日から3日間にわたり、課長補佐級、係長級の全職員に加え、希望する一般職員を対象に、青森市の現状とこれから目指すべき「自治体経営システム」に関する自治体改革研修を実施したところでもございます。  いずれにいたしましても、「自治体経営システム」の目指すべき姿を達成するためには、各システムの有機的な連携を図ることはもちろんのこと、職員個々の目的・成果志向型への意識改革が必須となりますことから、今後におきましても「自治体経営システム」をよりよい方向に進めていくための職員個々の意識改革研修を初め、成果主義と直結した目標によるマネジメントの定着に意を用いてまいりたいと考えております。  次に、地方独立行政法人に関する御質問にお答え申し上げます。  御承知のとおり、地方独立行政法人制度につきましては、さきの第156回国会において地方独立行政法人法案が7月2日に可決、7月16日に公布され、平成16年4月1日から施行されることとなったものであります。この地方独立行政法人制度は、地域における必要な事務事業につきまして、地方公共団体が直接に実施する必要がなく、また民間にゆだねるべきではないものを対象に、地方公共団体が出資し、議会の議決を得て設立する地方独立行政法人に効率的かつ効果的に行わせるものでございまして、これまで行政が担ってきた公共サービスの提供主体の選択肢が拡大されたものでございます。その対象となる業務は、試験研究、大学の設置・管理、公営企業に相当する事業の経営、社会福祉事業の経営、その他の公共的な施設で政令で定めるものの設置・管理とされており、本市の場合は、上・下水道事業、自動車運送事業、病院事業などが該当するほか、青森地域広域事務組合が設置・運営主体でございます青森公立大学もその対象となります。  この地方独立行政法人化の基本原則やメリットは、市が中期的な目標を定め、法人は中期目標の達成義務を負い、そのための業務運営をゆだねられた法人は、目的達成のための中期計画を作成した上で、その達成状況について、外部の委員により構成される地方独立行政法人評価委員会によって客観的な評価を受け、その結果に応じた見直しを行うことによって公共性や公平性が担保されること、法人は、独立採算で運営することを基本としながら、その予算執行に当たっては、使途の弾力的な変更や年度間の繰り越し等が容易になりまして、市は、法人の事業収入をもって行うことが適当でない経費や法人の性質上困難な事業経費のみ負担することになること、市の定員や人事・給与・組織管理の対象から外れ、法人の自立的な運用が可能になること、財務、業績、組織など、法人の運営に関する幅広い情報を積極的に公開することが義務づけられていることから、その透明性が確保されること、中期目標期間終了後に、業績の評価等の結果を踏まえ、業務継続の必要性及び組織形態のあり方などについて、定期的に見直しが行われることなどが挙げられます。  現在、政令等で定められる具体的な内容は国において検討されているところでございまして、制度の詳細については明らかになっておりませんが、市民サービスにおける公共性や公平性を確保しつつ、市民ニーズに即した弾力的な運用を行うこととともに、市にとっても行政運営に要する経費を節減することが可能になるものと考えられます。  したがいまして、本市といたしましては、制度の詳細な内容を把握することに努めるとともに、自治体経営システムにおける事務事業や各種業務の研修と見直しの中で、公共施設等の管理運営主体のあり方や各種業務の外部化とあわせ、個々具体的業務について費用対効果を念頭にそのメリット、デメリットを検証した上で、地方独立行政法人制度の活用についての可能性を探ってまいります。 45 ◯副議長(鳴海強君) 環境部長。   〔環境部長工藤晨仁君登壇〕 46 ◯環境部長(工藤晨仁君) 産業廃棄物対策についての2点の御質問に順次お答え申し上げます。  まず、不法投棄パトロールについてでありますが、市では、平成6年度から山間部に接している25町会から御推薦をいただき、25名の環境事業推進員の皆様に、春から秋にかけて主に山間部の巡回調査を実施していただいております。加えまして、今年度からは新たに梨の木清掃工場に6人、三内清掃工場に2人の巡回パトロール班を配置し、市民からの情報をもとに現場調査に努めているところであります。  この環境事業推進員や巡回パトロール、あるいは市民からの通報により、不法投棄の情報を得た場合には、速やかに青森県環境政策課に通報しているほか、必要な場合には県と合同で現場調査も行っております。また、県におきましても、青森市内を対象とした2名の廃棄物不法投棄監視員によるパトロールを行うとともに、平成14年6月には不法投棄撲滅青森県民会議を設置し、不法投棄の未然防止と早期解決を図るため、行政・事業者・関係団体が一体となった全県的な監視・通報活動や不法投棄防止キャンペーンなどの意識啓発活動を実施しております。  次に、県に対して産業廃棄物処理施設等への立入検査などの一部事務の移譲を求めてはどうかとの御質問にお答え申し上げます。  本市が中核市へ移行した場合、廃棄物の処理及び清掃に関する法律に基づく事務といたしまして、一般廃棄物処理施設の許可、産業廃棄物処理施設の許可、産業廃棄物の収集、運搬、処分業の許可、立入検査業務、産業廃棄物の不法投棄の実態調査に関する事務が県から移譲されることになりますが、このほかにも保健所が処理する事務、民生行政に関する事務、都市計画などに関する事務、環境保全に関する事務など、約2000を超える事務が県から移譲されます。  これら事務を効率よく適正に処理するためには、市の組織や人員の配置などを抜本的に見直す必要がありますことから、産業廃棄物処理施設への立入検査業務の事務移譲だけを先行して県に求める考えはございません。  なお、産業廃棄物の不法投棄及び処理施設の不適正処理に対する厳正なる指導等につきましては、本年6月に産業廃棄物処理施設等の設置及び管理についての要望書を県に提出し、1つには、産業廃棄物処理関連施設設置の是非は、設置許可に係る法律的要件のみならず、本市における総合的都市経営の面からの検討や農業振興地域の整備に関する法律、農地法、都市計画法等、市の所管事務に係る判断が必要なことから、事業者から施設設置の意向が県に示された段階で、事業者に対する県、市合同のヒアリングの機会を設けていただきたいこと、2つには、産業廃棄物中間処理施設についても、地元調整など、最終処分施設に準じた対応を行うとともに、東青地区における現状の産業廃棄物中間処理施設の能力と将来をも含めた産業廃棄物発生量を考慮し、県内における施設設置の地域バランスを図る観点から、青森県廃棄物処理基本計画の改定及び適正な立地誘導をしていただきたいこと、3つには、産業廃棄物処理業及び産業廃棄物処理関連施設事業者の信頼度を広域的に調査するとともに、国並びに他の都道府県と協力し、事業者に関する全国的な調査網とデータベースの構築を図るなど、その実効性を高めるシステムを確立していただきたいこと、4つには、施設の設置後においても、事業者が許可内容を忠実に守るよう、厳正な調査指導をしていただきたいことを要望しております。  いずれにいたしましても、産業廃棄物の不法投棄の防止と産業廃棄物処理施設の適正な管理につきましては、今後とも産業廃棄物行政を所管する県とともに、鋭意取り組んでまいりたいと考えております。 47 ◯副議長(鳴海強君) 企画財政部和田理事。   〔企画財政部理事和田司君登壇〕 48 ◯企画財政部理事(和田司君) 斎藤議員の住民基本台帳ネットワークシステムに関する御質問にお答え申し上げます。  住民基本台帳ネットワークシステムの2次稼働が8月25日から開始されたことに伴い、住民基本台帳カード、すなわち住基カードの交付が開始されました。8月末現在での交付件数は289件となっております。この住基カードは、大量の情報を記録・蓄積し、処理できる集積回路を内臓したICカードであり、本来の住民基本台帳事務以外にその空き領域を活用することにより、市独自のサービスに利用することが認められているものであります。  一方、現在、市民の皆様に御利用いただいておりますあおもり市民カードは、情報を磁気により記録しておく磁気ストライプカードと呼ばれるもので、市が設置している4台の自動交付機を利用し、住民票の写しや印鑑登録証明書、課税証明書、所得・課税証明書の自動交付サービスが受けられるようになっております。  このように双方のカードは、情報を記録・蓄積し、提供する仕組み自体が異なるものでありまして、住基カードの空き領域にあおもり市民カードと同様の市民サービスを付与したといたしましても、住基カードは現在の市民カード用の自動交付機では利用できる環境にはなく、住基カードに対応できる自動交付機を設置する必要がございます。  住基カードの空き領域を活用した独自利用につきましては、これまでも国の各省庁で検討され、証明書発行や公共施設利用、保健・医療・福祉などの分野での利用方法が示されているところであります。本市といたしましても、この住基カードを今後の市民サービスの一層の向上のために有効に活用してまいりたいと考えておりますが、そのサービスの内容につきましては、現在のあおもり市民カードが自動交付機の利用による窓口混雑の緩和や待ち時間の短縮など、市民サービスの向上や事務の効率化の観点から一定の効果を上げておりますことから、現在のあおもり市民カードと同じ機能を住基カードに付与することなどをも含め、広範な分野にわたり、総合的視点に立ち検討してまいりたいと考えております。 49 ◯副議長(鳴海強君) 20番斎藤憲雄議員。 50 ◯20番(斎藤憲雄君) 御答弁ありがとうございます。  順序は逆になりますけれども、まず住基ネットの部分ですけれども、正直申し上げまして、あれだけ住基カードについてテレビ等も含めて宣伝されている割には、全国的にも推計300万枚、そしてまた青森市においても289件という部分では、非常に少ないなというふうな感じがまずあるわけであります。ただ、先ほども一般質問で申し上げましたとおり、正直申し上げまして、今現在ある市民カードと住基カード、2枚を持つことの必要性が果たしてどれだけあるのかというのは、非常に大きな疑問を持つわけであります。ただ、それぞれの自治体において条例をつくりながら、空きメモリーの部分に市独自のサービスを入れるということにはなっているわけでありますけれども、聞き取りの際に聞いてみましたら、システムの変更等も含めて、そこには予算等がどうしてもかかりますということで、今現在、青森市民にとって住基カードが果たして必要なのかどうかということでは、先ほど言いました289件という数にあらわれているんじゃないかなというふうに思っています。少なくとも4情報しかまだ入っていないという部分では、だれが全国、例えば東京とかに行って、住民票をとる青森市民がいるかということなんですよ。ですから、そういった意味では、まだまだこの市民カードと住基カードのそれぞれの位置づけの部分では、私としては疑問を持っているところであります。  もう1つ、ちなみに岩手県の水沢市の方では、市民カードが3年前にICカード化して、それを住基カードに置きかえながら今使用しているというところもあります。そういった意味では、この間、私が12年、あるいは去年の段階で住基ネットの部分で質問した際の部分からまだ一歩も踏み出していない。そして、自動交付機については、それぞれの市民センターにおいて自動交付機の設置を拡大していただきたいというふうに、予算委員会も含めて、この間要望も含めて言ってきたわけでありますけれども、それすらもほとんど拡大がされていないという部分では、果たしてこの住基カード、本市にとってどれだけの必要性があったのかというふうなことが、非常に疑問を持ってきていますし、その都度その都度入力する際、システム変更が伴って、予算がどうしても必要になる。それが市の財政の方からの持ち出しということになれば、なおさらこの住基ネットというのが果たしてどういうものかというふうな疑問さえあるということであります。これは意見として述べさせていただきます。  それから、前後で申しわけありません。産廃の関係なんですけれども、今パトロールの点で、春から秋にかけて25町会、25名、あるいは水道部の方も水源保護地域の中での巡回ということで、梨の木清掃工場、三内清掃工場から6名、2名というふうにパトロール隊員を出して清掃パトロールということにはなっているんですが、聞くところによると、この清掃パトロール、町会のごみ集積所における不適切廃棄物のパトロールが基本になっているというふうに私は聞いています。そういう点では、産業廃棄物等については、若干そのニュアンスが違ってくるというふうに思っていますし、もう1つ聞いているところでは、三内清掃工場については2名を配置ということになっていますけれども、実際は1名じゃないですか。車も配置されていないというふうに私は聞いていますけれども、もしその点、違いましたら、お示しいただきたい。  もう1つは、この清掃パトロールの方々については、この不適切排出物について保管場所があるわけでありますけれども、そういった不適切排出物が保管場所にたまる一方で、その処理に困っているというふうにも聞いています。この点、まず1点お聞きしたいということです。  もう1つは、一般廃棄物と産業廃棄物との搬入指導をそれぞれ行っているというふうに聞いていますけれども、この一般廃棄物と産業廃棄物の搬入の際の区別がつけられないということです。例えば産業廃棄物は建設業者が家を壊した際に持ち込むのが産業廃棄物ですけれども、自分で壊したというふうに申告すれば、一般廃棄物として処理せざるを得ないという点での言葉のやりとりの中での一般廃棄物と産業廃棄物との区別がつかないということでは、現場でも困っているようであります。この点の搬入指導の部分もひとつ明らかにしていただきたいということです。  もう1つは、先ほどパトロールの部分でいろいろ言われたわけでありますけれども、全市内をカバーするためにこの人員と機材がともに不足しているというふうに思われますけれども、今現段階におけるその体制で十分にカバーできるのかどうかということ、その3点を質問いたします。  あと経営システムについてでありますけれども、経営システムについては、非常に総務部長の方から御答弁の中で、庁内における課長級を中心として、組織目標あるいは個人目標というふうな形の目標連鎖を進めるというふうに言っています。ただ、私、この経営システムの部分で、先ほどの質問の中でも一番焦点に据えたのは、住民自治という部分に焦点を据えたわけです。少なくとも住民というか、俗に言われる生活者という部分での位置づけ方の部分では、受益と負担の部分、そして地域や行政の主体、この2つの部分が生活者あるいは住民だろうというふうにとらえてもいいんじゃないかというふうに思います。そのために、役所としてサービス、そしてまたわかりやすさ、そして職員のやる気、そして改革という部分での一連の流れの中で、住民、市民とのコミュニケーションをとりながら、パートナーシップという部分をとりながら、行政の中にそのニーズを取り入れていくということが1つ必要だというふうに思いますし、職員の皆さんにしても、やはり青森市民ですから、職員の皆さんからの意見も十二分に取り入れることもまた必要だろうというふうに思うんです。そういう点では、パブリック・コメント制度が今現在入れられているという部分で、随分先ほど来言われておりますけれども、このパブリック・コメントというのは、あくまでも意見をいただきながら、その後にその意見をなぜ取り入れられなかったのか、あるいは当初案に対して、こういうふうな修正をしましたというふうなことを返さなきゃならないというふうな説明責任もまた伴っているわけであります。そういった意味では、質問とさせていただきますけれども、市民からのパブリック・コメントの今の現状と市役所内における職員のパブリック・コメント制度、ここについてはどのようになっているのか、この辺をまず1点お聞きしたい。  そして、2点目については、今後の事業評価を市民に求める場合、この場合どのような手だてをとっていくのか、この2点をお聞きしたいというふうに思います。  意見として、最後に、独立法人については、来年の4月からの具体的な施行というふうになっていますので、ただ、先ほど来30%の予算削減というふうなことも言われまして、非常に厳しい財政状況の中で、公営企業の分野、ここの部分についても独立行政法人の流れが今後出てくるのかなということがちょっと感じられたということです。  最後に、1点だけ、30%の予算削減の部分で、先ほど企画財政部長が扶助費等については除外するというふうに言われました。ただ、一言述べさせていただければ、30%云々というその数字が、1つは、先ほど来の経営システムの財政枠配分、ここの分で考えていきますと、非常に上から下にやらされている。逆に財政ありきでの流れになってしまっているんじゃないかというふうな気がします。特にそれぞれの部や課において、やはり市民の皆さんの生活あるいは生命にかかわるそれぞれの分野というものがあります。そういった点において、扶助費等は別にしても、画一的な形で30%の予算削減しますというふうな形で出されてしまいますと、非常に行政サービスの分野においても影響を来してくるのではないかというふうに思いますので、ぜひその辺はあわせて慎重に行っていただきたいということを最後お願いといたします。  じゃ、答弁をお願いします。 51 ◯副議長(鳴海強君) 環境部長。 52 ◯環境部長(工藤晨仁君) 再質問にお答え申し上げます。  まず、三内清掃工場におけるパトロール要員のお話でございますが、2名配置している、だけれども、実際は1名じゃないか、車もないじゃないか、このようなお話でございますが、2名を配置してございます。車は、現在1台分、更新中でございます。  それから、保管場所での処理に困っているというお話でございますが、収集場所における不適正な排出物につきましては、啓発という意味も込めまして、ある程度の期間をその場所に置いてございますが、なるたけその期間を短くするよう、その都度処理しておりますので、処理に困っているというお話は私の方にはまだ届いてはおりません。  それから、一般廃棄物と産業廃棄物の区分がよくわからない、どういう搬入指導しているのかというお話でございます。  まず、不法投棄防止対策も兼ねましてパトロールなんかも行っていますが、清掃工場に搬入された場合は、その搬入された廃棄物がどのようなものなのか、市で処理すべきものなのか、あるいはできないものなのか。見つけた場合には指導しておりまして、許可業者や許可番号などを把握し、指導後の改善がない場合は許可の取り消しなどを検討してございます。それから、いわゆる自己搬入でございます。そのような場合は、トラックスケールの前でお話を伺いまして、産業廃棄物あるいは青森市以外のごみ、それから市で処理できないごみ、このようなものを積んでいる場合には持ち帰っていただいております。また、焼却施設で処理できる可燃ごみについても搬入を指導してございます。投入時においても不適切なものが発見された場合には、指導するとともに、場合によっては持ち帰っていただいております。  それから、パトロールで市内をカバーするため、不足しているんじゃないかというお話でございます。これについては、いろいろ広い市域、あるいは夜間目につかない時間帯、場所で行われることが多いわけでございますけれども、先ほど御答弁申し上げました市のシステム、あるいは県のシステムとか、そういうものを県とともに連携をとりながら、より一層綿密に連携をとりながら対応してまいりたい、このように考えております。 53 ◯副議長(鳴海強君) 総務部長。 54 ◯総務部長(米塚博君) 御質問にお答え申し上げます。  斎藤議員、御案内のとおり、「わたしたちのまち 青い森 21世紀創造プラン」は、その基本計画で6章立ての施策を大枠で決めさせていただいております。その6章立ての6章目「推進体制」という中で、私ども2つの施策を掲げさせていただいております。1つは、行政のイノベーション、つまり行政自体の常に改革を目指そうというその施策でございます。2つ目は、市民とのパートナーシップによるまちづくり、この2つの施策を眼目に「わたしたちのまち 青い森 21世紀創造プラン」を具体化する上でのいわゆるテーゼとしようというふうな整理をさせていただいているところでございます。このことにつきましては、当然のことながら、本市が安定的な経済基盤を保ちながら、市民の皆様にとって個性豊かで魅力あふれるまちであり続けるために、その課題を的確に把握しながら、長期的な展望を持ってその解決に取り組むこと、このことを基本ベースとさせていただいております。  この取り組みに当たっては、市民の皆様とのパートナーシップによるまちづくりというふうな施策で御紹介いたしましたとおり、常に市民の方々の目線、立場に立ちながら考えていく、つまり住民自治の大原則でございます。このことを念頭に置きながら、改めて現下置かれている社会経済環境の中で取り組もうとするのが、本年度からの「自治体経営システム」でございます。  具体的なお尋ねにお答え申し上げますけれども、まずパブリック・コメントの状況でございますけれども、これも御案内のとおり、ことしの4月から実施させていただいたところでございますが、百も承知だとは思いますけれども、私どもが進めようとするさまざまな施策につきまして、条例も含め、企画段階、素案段階から市民の皆様の御意見をちょうだいしようというふうなことで、そのちょうだいした御意見を施策、条例等に反映させていきたいというふうなことで進めさせていただいておりまして、既に3件実施されております。このやり方につきましては、いただいた市民の皆様等からの御意見につきまして、仮にその採用に至らなかった場合も含めまして、これこれこういう理由で、こういうことで採用させていただきました、採用に至りませんでした、私どもの方の考え方をきちっと返しております。手段といたしましては、「広報あおもり」、さらにはいわゆる市のホームページ等々を活用してきちっとお返ししております。そのことをまず御認識いただければと思います。  市民意見のほかに、斎藤議員、職員意見の吸収ということをお話しされましたが、大変重要なことだと思います。これまで初めての試みとして、いわゆる「自治体経営システム」を4月から進めさせていただいておりますが、何よりも大切なのは、私ども職員のいわゆる意識改革でございます。この意識改革には、時間はかかるかもしれませんが、将来にわたって青森市民の皆様のしあわせづくりを目指す上では、今緒についたばかりではございますけれども、継続的にその意識改革に取り組んでいかなければいけないというふうに認識しております。そのためにも、さまざまな機会をとらえて説明会、研修会等々を行っているところではございますが、この9月から実は庁内LANを活用して、「自治体経営システム」にかかわる窓を我々の方で設置させていただきました。どんな疑問にも双方向で答えようというふうなことで、職員の意識改革につながればというふうな意図を持ちながら、そのような手法をも用いて普遍化させていきたいというふうに考えております。  事務事業評価の関係でございますが、いわば行政評価全般にかかわることというふうに認識しておりますけれども、このことにつきましては、まず、まだ立ち上げてはおりませんけれども、客観性を持たせるために、自治体経営推進委員会という組織をつくりたいというふうに考えております。私ども執行機関サイドでは、市長をトップに自治体経営推進本部という組織を持ってこの「自治体経営システム」を稼働させているところではございますけれども、市民の皆様、議決機関の代表者も含めて想定させていただいておりますけれども、有識者、学識経験者から成る自治体経営推進委員会、この組織を立ち上げながら、市民目線でもってより客観性を高めていく手法も想定させていただいております。その延長線上に、仮に必要性が想定されるならば、外部評価というふうなことも意識しながら自治体経営システムを有効に稼働させていきたいというふうに考えております。 55 ◯副議長(鳴海強君) 20番斎藤憲雄議員。 56 ◯20番(斎藤憲雄君) 御答弁ありがとうございます。  時間もございませんので、1点だけ、意見になりますけれども、先ほど来、産廃の関係で言われまして、県に対しての事務の一部移譲についてはいたしませんということだったんですけれども、先ほどパトロール体制を含めて人員等の不足があるんじゃないかというふうな質問に対しても、今後県との連携をとるというふうに言っています。それは、今当面の部分でそれはそれとしてもよろしいかというふうに思いますけれども、ただ、現実に県とかあるいは市の部分、いろんな形の連携があるとしても、パトロールして、そしてそれを県なり、あるいは保健所等に意を通じながら産廃に対しての対策をとっていくわけであります。そういった点では、実際に行って目で見た人、そういった形で権限も一切ない、あるいは指導もできないという形での単なるパトロールで済ますことではなく、やはり先ほど来言われていました中核市になった場合、事務事業が2000以上あるということの中での1つの分野だけを抜き出してということにはなり得ないというふうな御答弁ではあったわけですけれども、ただ、少なくとも先ほど一般質問の中でも言いましたとおり、青森市内においても、産廃というのが現実にあちこちにあるわけですよ。そういった中で、県の方からそういった一部権限移譲をしてもらいながら、市内の分についてはやはり青森市の中である一定程度の権限を持ち、そして県との連携を強めるということもまた1つ必要なんじゃないかというふうに思っているわけです。そういった点を、時間もございませんので、それらを意見として申し述べながら終わらせていただきたいというふうに思います。どうもありがとうございました。 57 ◯副議長(鳴海強君) 次に、12番柴田久子議員。   〔議員柴田久子君登壇〕(拍手) 58 ◯12番(柴田久子君) 12番、公明党の柴田久子でございます。通告の順に従って質問してまいります。市長並びに理事者の皆様の誠意ある御答弁をよろしくお願いいたします。  最初の質問は、教育行政についてです。  本を読む暇があったら勉強しろというような、偏差値、点数、学歴至上主義は過去のものとなったのです。現代では、人の喜び、悲しみを感受できる優しい心と、どんな荒波にも立ち向かうことができる強靱な心とが要求される時代ではないでしょうか。その心を培ってくれるものの1つが読書でもあるのです。子どもたちは、人間の心理の一側面をとらえた作品を読むことによって、心が豊かになり、人々の哀歓や願望を感じ取ることができ、成人した暁には豊かな感性として内面からほとばしり、生きる力の源になっていくのです。昨年の6月議会でも子どもの読書の大切さについて述べましたが、子どもの読書活動についてお聞きします。  2001年12月5日に子ども読書活動推進法が成立しました。その定義は、子どもの読書活動を、言葉を学び、感性を磨き、表現力を高め、想像力を豊かなものにし、人生をより深く生きる力を身につけていく上で欠くことのできないものとしています。具体的には、第8条に、政府は子ども読書活動推進基本計画の策定と国会報告と公表を義務づけ、第9条の2には、地方自治体にも同様の計画の策定を要望しております。また、出版社など事業者に対しては良書の提供を求めております。保護者には読書活動の習慣化等の役割を明記しております。これらのことが教育現場や出版社の意識改革を推し進め、子どもを取り巻く環境が整備されるよう願うものです。また、今年度からは12学級以上のすべての学校に司書教諭が配置され、学校図書館の利用や学校での読書活動が推進されているものと思います。  そこで質問いたします。  質問その1として、本市の子ども読書活動推進計画の策定の進捗状況はどうなっていますか。  その2として、今年度の小・中学校の読書活動推進の状況はどのようになっておりますか。  その3として、今年度から小・中学校に司書教諭が配置されることになったが、その配置状況はどうなっていますか。  その4として、司書教諭の校内での仕事の分担はどうなっておりますか。  その5として、学校図書館の図書の貸出冊数について、今年度と昨年度の今の時期を比較してどのような状況ですか、お尋ねいたします。  第2の質問は、産業政策についてです。  自分に合った仕事がしたい、就職先が見つからない、正社員になりたい、何の仕事をしていいのかわからないなど、長引くデフレの影響で若年層の雇用環境が悪化し、やる気のある多くの若者たちが自分の力を発揮する場所を見つけられないでいます。フリーターは全国で200万人、学校卒業後、進学も就職もしない無業者と失業者は約100万人、6月の完全失業率調査では15歳から24歳の若年層が12.2%と、全世代の中で突出しています。フリーターの意識調査では、正社員採用を望む人が7割を超えています。  一方、フリーターの増加は日本の経済力の低下や少子化の加速につながるとの指摘もあります。親は子どもが学校を卒業してもまだ生活の面倒を見ている状態にあります。また、親自身も失業、子は就職がないという、親子で働き口がなく、生活にあえいでいる家庭もふえております。ハローワークはいつも大勢の人だかりでいっぱいです。問題を解決するにはデフレ対策は当然のこととして、きめ細かな雇用対策が必要であります。特に本市として新規高卒予定者に対してどのよう雇用支援をしておりますか、御答弁をお願いいたします。  第3の質問は、医療行政についてです。  その1として、女性専門外来について質問いたします。  近年、働く女性の増加や高齢化などを背景に、女性が直面する病気や健康上のトラブルが多様化しています。日本人の平均寿命が世界で最高となるなど大幅に伸びている中で、女性の社会進出に伴う妊娠、出産年齢の上昇が、乳がんや子宮がんの増加原因になっていることなど、女性の生涯を通じての健康維持、増進の体制整備の必要性は一段と高まっています。女性は、思春期、成熟期、更年期、老年期とホルモンのバランスが大きく変わるため、性差に基づく医学という視点が不可欠です。  1980年代後半、米国政府は女性の医療と健康に関する施策を策定する過程で、女性に関する疾病の頻度や病体治療など、すべての報告が大きく欠如していることに気づき、米国国立衛生研究所に女性の健康と医療に関する研究を進めるよう指示しました。同研究所所長は、多くの生理医学的研究における人間対象の臨床研究が、対象から女性を除外し、男性をモデルとして計画され、そこから得られた結果が、あたかも女性においても同じかのごとく、何の疑問もなく女性に当てはめられているとして、さらに米国政府は女性の医療に関する研究、診療、啓蒙を行うセンターを設立し、女性の医療に大きな変革をもたらしました。  これらの動きに啓発され、日本では、1999年、女性における虚血性疾患を日本心臓病学会がシンポジウムに取り上げ、性差を考慮した医療の重要性について問いかけました。例えば急性心筋梗塞に関する危険因子の発症危険率では、男性の喫煙者は非喫煙者の4倍の頻度で心筋梗塞を起こしますが、女性では喫煙者は非喫煙者の8倍の頻度で心筋梗塞を起こします。また、糖尿病では、男性と比較したとき、20代から50代までは女性の糖尿病は少なく、60歳から70歳になると、逆に男性より女性に糖尿病が多くなるなど男女差があります。このように女性の体は男性とは違うを原点に、性差を踏まえ、男性の視点でない形で、女性のニーズに焦点を当てた医療が求められております。  さて、日本人の女性で最も多い乳がんは増加の一途をたどり、毎年約2万人の女性が乳がんにかかっております。また、最近の報道によると、子宮頸がんが最近10年で4倍にふえており、特に29歳以下の若い女性患者の割合が急増しているとありました。また、更年期障害は、女性ホルモンの減少を主な原因とするさまざまな症状の出現があります。主な症状は、手足のしびれ、ほてり、不眠、憂うつ、全身倦怠、頭痛、心臓の動悸などです。このような女性特有の症状については、男性医師に相談しにくいし、わかってもらえないなど、敬遠したり、ためらいがあります。早期受診、早期発見が最も大切ですが、現在までの病院は女性にとっては垣根が高く、体調が悪くても、つい我慢してしまうことが多いのです。  このような中、気軽に何でも相談できる女性医師による女性専門外来の設置を求める声が多くなってきております。公明党青森県本部では、この7月、県内一円で女性医師による女性専門外来設置の要望書への署名活動を行いました。17万9000余名の署名をいただきました。これは県民8人に1人が署名したことになります。本市においても5万余名の署名をいただきました。この市民の切なる思いを酌んでいただき、本市としての女性医師による女性専門外来設置についてお考えを伺います。  きょうは9月9日、救急の日です。それにちなんだ質問を1ついたします。青森市急病センターについてお伺いいたします。  だれしも病気や突然の事故などに細心の注意を払い、気をつけているのですが、予期しない不慮のけがや急な発熱、腹痛などを経験したことがあると思います。このようなことが日曜日、祝日、平日の夜間に起きた際には急病センターを利用しております。少しでも病状を治したいと駆け込むのですが、きちんと治療してもらえない、投薬もしてくれないなど、意見が寄せられております。  そこでお聞きします。  1として、青森市急病センターの設置目的をお示しください。  2として、青森市急病センターの平成13年度、平成14年度における利用実績を傷病別にお示しください。  3として、青森市急病センターにおいて処置が難しい患者さんの対応はどのようにしているのか、お示しください。  以上で私の一般質問を終わります。御清聴ありがとうございました。(拍手) 59 ◯副議長(鳴海強君) 答弁を求めます。教育委員会事務局教育部長。   〔教育委員会事務局教育部長大柴正文君登壇〕 60 ◯教育委員会事務局教育部長(大柴正文君) 柴田議員の教育行政についての5点の御質問に順次お答えいたします。  初めに本市の子ども読書活動推進計画の策定の進捗状況はどうなっているのかとの御質問についてお答えいたします。  昨年8月策定、公表された国の子ども読書活動の推進に関する基本的な計画を受け、感性豊かで心優しくたくましい子どもの育成を目的に、本市としての子ども読書活動推進計画を策定することとしております。その策定に当たっては、県で策定することとしている子ども読書活動推進計画との整合性を図る必要がありますが、県においては原案の検討中とのことであり、その公表は今年度末の予定であるとうかがっております。このようなことから本市におきましては、現時点においては他県や数少ない他都市の策定例を参考にしながら、本市の子ども読書活動推進計画を策定するに当たっての組織体制やタイムスケジュール、並びにその骨格などについての検討を行っているところでございます。  次に、今年度の小・中学校の読書活動推進の状況はどうなっているのかとの御質問についてお答えいたします。  議員、御承知のとおり、ことし4月23日の子ども読書の日に、小柳小学校が平成15年度読書活動優秀実践校として、また青森市民図書館が子どもの読書活動優秀実践図書館として、それぞれ文部科学大臣表彰を受賞したところでございます。このことは、以前から本市においては子どもの読書活動の推進に関する法律が趣旨とする読書活動の推進につきましては、社会教育の場においても、学校教育の場においても積極的に取り組んできていることが評価されたものであることに御理解をいただけることと存じます。  さて、ことし5月に実施した読書活動に関する取り組み調査によりますと、読書タイムを日課表の中に位置づけしている学校は、小学校においては昨年度の49校中37校に対し、今年度は48校中41校となっております。そのうち、朝の始業前に時間設定している学校は、昨年度の29校に対し今年度は40校となっております。中学校においては、昨年度の20校中11校に対し、今年度は20校中13校となっております。そのうち朝の始業前に時間設定している学校は、昨年度の10校に対し今年度は12校となっております。この取り組みにより、子どもたちが集中して本を読むようになったとか、図書室や学級文庫の利用がふえたとか、図書の取り扱いが丁寧になったとかという声が学校からも、保護者からも寄せられております。また、読書タイムの中で行われている教師や図書ボランティアによる読み聞かせは、子どもたちが楽しみにしているとのことであります。  このほか、さきの子ども読書の日には、子どもたちに読書活動の啓発をすべく、それぞれ学校の実情に応じた取り組みがなされております。また、読書週間・読書月間等を設けて読書に親しむ工夫をしている学校も多数あり、中には学年ごとの読書指導の到達目標を設けている学校もあることなど、各学校が読書活動の推進に前向きに取り組んできていることをうかがい知ることができます。  次に、今年度から小・中学校に司書教諭が配置されることになったが、その配置状況はどうなっているかとの御質問についてお答えいたします。  学校図書館法の一部改正により、今年度から学校規模12学級以上のすべての小・中学校に司書教諭を配置することになり、本市においては小学校27校、中学校16校すべて司書教諭を配置しておりますが、教育委員会といたしましては、可能な限り多くの学校に配置したいとの思いから、11学級以下の小学校15校、中学校2校にも配置したところでございます。  続いて、司書教諭の校内での司書の仕事の分担はどうなっているのかとの御質問につきましては、市内小・中学校の司書教諭配置校のうち、小学校14校、中学校7校について抽出調査した結果によりますと、校務分掌に配慮をしたと回答した学校は、小・中学校ともすべての学校となっております。その配慮の主な内容は、多くが他の校務分掌の仕事を軽減したと回答しておりますことから、調査しなかった他の小・中学校においても負担軽減のために何らかの配慮がなされているものと理解しております。  次に、学校図書館の図書の貸出冊数について、今年度と昨年度の今の時期を比較してどのような状況かとの御質問にお答えいたします。  学校図書館の図書の貸し出しにつきましては、昼休みや放課後、司書教諭や図書委員会担当教師の指導のもとに、主に図書委員会の児童・生徒がその係活動に当たっておりますが、先ほどの抽出校のうち、小学校10校、中学校5校による比較調査によりますと、昨年の4月から8月までとことしの同時期の貸出冊数の合計は、小学校では昨年度の1万2584冊に対し、今年度は1万5014冊の19.3%の増に、また中学校では昨年度の778冊に対し、今年度は1132冊の45.5%の増となっており、全体として図書館活用について成果が上がっているものと思っております。
     このことは、昨年度から完全実施となりました総合的な学習の時間における調べ学習での活用や、今年度から配置いたしました司書教諭による図書館運営や読書に親しむ子どもたちを育成したいという学校の取り組みの工夫によるものと思われます。授業での図書館活用や昼休みの閲覧等を含めますと、利用されている図書の冊数はさらに多くなるものと考えられます。  いずれにいたしましても、各学校それぞれに読書活動の推進に取り組んでいるところではございますが、その取り組み状況については、まだ学校により差異があるのも事実でございます。司書教諭が配置されても、その専門性が十分に生かし切れていなかったり、また一方では、負担感を覚えている司書教諭もいるものと認識しております。しかしながら、配置になってまだ半年でありますことから、教育委員会といたしましては、今後、学校訪問等を通して各学校の取り組み状況の把握に努めながら、司書教諭の専門性を生かした校内体制を組み立てている学校や、読書タイム並びに保護者との連携による読書活動の推進などにより、成果を上げているすぐれた実践校の取り組み等を他の学校に紹介するなどして、一層の教育効果が図られるよう各学校を支援してまいることとしております。 61 ◯副議長(鳴海強君) 産業部長。   〔産業部長澤田幸雄君登壇〕 62 ◯産業部長(澤田幸雄君) 新規高等学校卒業予定者の就職支援についての御質問にお答えいたします。  最近の雇用環境は、IT化や経済のグローバル化が進展する中で、仕事の内容がますます多様化・高度化する一方、厳しい雇用情勢下で、とりわけ若年者を中心に、失業者、学卒未就職者、離転職者、フリーター、求職意識喪失者などの増加が目立ってきており、それに伴い若年者においては、職業意識や職業能力が十分に形成されないまま大人世代に移行していく傾向が強まりつつあることが指摘されており、このような状況から、若年者に対する効果的な職業意識の啓発を図るとともに、職業能力開発の推進、職場への定着促進などの総合的なキャリア形成支援の実施が求められているところであります。  新規高等学校卒業予定者の就職支援についてでございますが、市におきましては、これまでも新規高等学校卒業者の雇用拡大と地元就職促進を図るため、進路指導ガイドブックの発行及び市内高等学校への配付、新規高等学校卒業予定者の求人要請行動の実施や雇用促進懇談会の開催、また市役所内においてインターンシップ生の受け入れや、新規高卒者を対象とした実務研修型雇用としての臨時職員の任用を行っているところであります。  しかしながら、新規高等学校卒業予定者を取り巻く雇用情勢は厳しく、本市を含めた東青管内の平成16年3月新規高等学校卒業予定者に対する求人状況は、6月末で6事業所、18名と、前年同期の11事業所、53名の求人と比べ極めて少ない状況にあります。また、就職後の状況につきましては、高校生の就業意識の低下、求職側、求人側の雇用形態等についての雇用のミスマッチなどによる早期離職率の高さが問題となっており、本県における平成13年3月卒業者の1年以内の離職率は33.6%と、全国平均の25.7%よりも7.9ポイントも高くなっている状況にあります。  このような厳しい雇用情勢を踏まえ、市長並びに市議会議長連名の要請文により、去る7月22日から8月5日までの期間に市内144事業所に対しまして、新規高等学校卒業予定者の求人要請行動を実施いたしました。その訪問結果につきましては、採用すると回答した事業所が全体の14.6%に当たる21事業所で、71名の採用予定があり、採用を検討すると回答した事業所が20.8%に当たる30事業所で34名の採用を検討しており、また欠員分を採用すると回答した事業所が5.6%に当たる8事業所と、全体の約4割の事業所から105名の採用または採用を検討するとの御回答をいただきました。  一方、事業所においては、厳しい経営状況、高い離職率、即戦力の社員を求める傾向の高まりなどから、採用計画はないと回答した事業所が51.4%に当たる74事業所、正職員から臨時職員へ切りかえる等のその他の回答を含めますと、全体の約6割の事業所が、新規高卒者の採用を予定していないとのことでありました。  青森公共職業安定所によりますと、求人要請行動を行った後の8月末現在の本市を含めた東青管内の平成16年3月新規高等学校卒業予定者に対する求人状況につきましては、29事業所から148名の求人と6月末時点と比較いたしますと130名の増となっており、求人要請行動による成果があったものと考えておりますが、前年同期の29事業所から102名の求人と比べますと、求人数は増加しているものの、事業所数は変わらず、依然として厳しい状況となっております。  このことから、今後も今回の求人要請行動を行った事業所の求人状況を継続的に把握するとともに、今回、訪問できなかった事業所についても、その状況を確認し、継続的に求人要請を行うことといたしております。  また、特に青森公共職業安定所との連携を強化し、9月以降に予定されている青森公共職業安定所の求人要請には、市職員が同行の上、求人要請を行うこととしており、今後も1名でも多くの新規高等学校卒業予定者が就職できるよう、採用枠の拡大に取り組んでまいりたいと考えております。  次に、青森市インターシップ支援事業につきましては、早期離職者の割合が高いことから、高校生が在学中に主体的な職業選択能力や職業意識の育成を図る上で有効なインターンシップ制度の拡充を図るため、県のインターンシップ推進事業と連携し、今年度から新たに実施したところであります。このインターンシップ支援事業は、1つには、市内高等学校に対しまして、インターンシップ制度に係る現状や問題点等の御意見を伺うための実施状況調査を行うこと、2つには、市内事業所に対しまして、インターンシップ制度の周知・啓発を行うとともに、受け入れについての実態調査、また実施要請を行うことであります。高等学校側の実態把握を行い、また受け入れ先の確保を図り、それについて市内高等学校へ情報提供を行うことにより、県のインターンシップ推進事業の実施を支援するものであります。  市内高等学校のインターンシップ実施状況調査結果につきましては、6月23日から26日までの期間で実施し、市内の13高等学校のうち6高等学校がインターンシップの実施を予定しており、ほか7高等学校が予定はないとのことでありました。インターンシップを実施する予定の6高等学校における実施希望生徒数は、1年生116名、2年生1081名、3年生198名の合計1395名であり、2年生が全体の7割以上を占めているものの、1年生という早い時期に希望していることから、早期在学中からの就業体験機会の充実の必要性が高まってきているものと考えております。  次に、市内事業所に対するインターンシップ受け入れ調査につきましては、6月30日から7月14日の期間で951事業所に対しまして受け入れ希望の有無、受け入れ可能人数、受け入れ可能期間等について調査したところであり、そのうち210事業所につきましては、本市職員が直接訪問し、調査を行ったところであり、調査対象事業所951事業所のうち28.1%に当たる267事業所から回答をいただいたところであります。そのうち、40.1%に当たる107事業所につきましては、合計で386名のインターンシップ生の受け入れが可能であるとの回答をいただいており、その内訳につきましては、これまで同様に引き続き受け入れたいとする事業所は67事業所で、受け入れ可能人数は合計で254名であり、今回の実態調査・実施要請により、新たに受け入れ可能な事業所として40事業所、合計で132名分の受け入れ先を確保したところであります。  これら受け入れ可能事業所の事業所名、受け入れ可能人数、受け入れ可能期間等のデータにつきましては、平成15年度インターンシップ受入事業所一覧として冊子に取りまとめ、8月下旬に県及び市内の各高等学校へ配付するとともに、この情報の活用によるインターンシップの積極的な実施をお願いしたところであり、今後も引き続きインターンシップ制度の周知・啓発を行い、受け入れ事業所の確保・拡充に努めてまいります。  今回の求人要請行動に際しましての御意見、御要望、またインターンシップ支援事業の実施状況調査におきましての高等学校側並びに事業所側の御意見、御要望につきましては、高等学校就職担当者や事業主の皆様との雇用促進懇談会において意見交換、就職指導のあり方や高校生求人確保の方策等についての検討を行い、高校生の就業問題について共通理解を図り、新規高等学校卒業予定者の採用枠拡大と若年者の雇用の定着に向け、今後も積極的に取り組んでまいりたいと考えております。 63 ◯副議長(鳴海強君) 市民病院事務局長。   〔市民病院事務局長小山内博君登壇〕 64 ◯市民病院事務局長(小山内博君) 医療行政についての御質問のうち、女性の身体的症状や精神的不安などを総合的に診療できる女性医師による女性専門外来の開設についての御質問にお答えいたします。  女性専門外来は、女性特有の身体的症状や精神的不安などに対して、女性の医師により総合的な診療、治療を行うものであり、平成13年度に千葉県立東金病院が自治体病院として初めて開設したことが契機となり、その後、大阪市を初めとする他の自治体病院へ広がりを見せており、今年度も開設また開設を検討している自治体病院が全国的に増加傾向にあります。このような状況の中、青森県内の自治体病院では、現在までに女性専門外来を開設したところはございませんが、本年7月に青森市内の民間医療機関において初めて開設されております。  女性専門外来の開設につきましては、女性の総合診療という性格上、担当の女性医師には女性の身体と心の全体を診療できる能力が求められているところであり、少なくとも思春期、更年期、精神面、婦人科疾患の4つの分野について精通しているほか、くまなく診療し、隠れた病気を見つけ出す観察力も必要であると考えております。  現在、当院においては、女性の身体や心の悩みなどに関してはソーシャルワーカーや看護師長等を配置している看護・医療相談室、地域連携室において患者さんからの相談があった場合は、該当する診療科を紹介し、受診していただいているところであります。また、外来診療においては、患者さんが医師を選択できるシステムを利用し、一般診療の中で女性医師を診療指定できるようにしているところであり、その女性医師といたしましては、第一内科に2名、整形外科、皮膚科、眼科にそれぞれ1名の計5名を配置し、患者さんの身体的症状や精神的不安の相談に対応しているところであります。  しかしながら、女性専門外来の本来の開設目的を踏まえた女性患者のさらなる医療サービスの向上のため、今後その開設を検討してまいりたいと考えておりますが、女性専門外来を開設するに当たりましては、患者さんのプライバシーに配慮した診察スペースの確保や、女性医師を含むスタッフの確保と配置、院内各診療科との連携体制の確立など数多くの課題もありますので、開設に当たっての積極的な情報収集に努めながら、これから課題解消を図る必要があるものと考えております。  したがいまして、当面は現在の設備や人員体制の中で女性に配慮した相談窓口の設置及び通常の外来診療以外に特定日における女性医師による午後の予約診療の実施などについて検討しながら、将来的には女性の患者さんがより利用しやすい医療サービスができるよう、女性専門外来について具体的な検討を進めてまいりたいと考えております。 65 ◯副議長(鳴海強君) 健康福祉部長。   〔健康福祉部長横山精一君登壇〕 66 ◯健康福祉部長(横山精一君) 医療行政についての御質問のうち、青森市急病センターに関する3点のお尋ねに順次お答えいたします。  青森市急病センターは、市民の皆様の大きな期待を受けながら、救急患者に対する第1次救急医療施設として、青森市医師会の全面的な御協力によりまして、青森市が昭和53年9月に開設いたしました。以来、25年にわたり1日も休むことなくおよそ17万人の診療に当たってきており、市民の皆様の緊急時における心の支えになっております。  御承知のとおり、近年の少子・高齢化あるいは核家族化の進行、また高度情報化の進展等、医療を取り巻く環境が大きく変化し、良質でかつ適切な医療を効率的に提供していくことがますます重要な課題となっております。このような中、青森市の救急医療体制につきましては、比較的病状の軽い救急患者に対応する第1次救急医療施設、入院治療を必要とする重症救急患者に対応する第2次救急医療施設、生死にかかわる重篤救急患者に対応する第3次救急医療施設により構成されておりますが、これまでの経緯を申し上げますと、本急病センターに加えまして、昭和58年度には在宅当番医制を実施し、また第2次救急医療体制としては、急病センターの開設と同時に病院群輪番制を開始したところであり、このほかに平成9年度には休日救急歯科診療事業を実施するなど、着実に救急医療サービスの向上を図ってまいりました。  青森市急病センターについての3点のお尋ねのうち、初めに青森市急病センターの設置目的についてでございますが、市民の健康保持及び生活安定に寄与することを目的として、本市の救急医療体制のうち、比較的病状の軽い救急患者に対して応急措置を行う第1次救急医療施設設置したものでございます。診療科目は、内科・小児科・外科の3科で、内科、小児科担当医師1名、外科担当医師1名で患者さんの診療に当たっておりますほか、看護婦及び事務員がそれぞれ2名ずつ従事しております。  診療時間につきましては、開設当初は年間を通して毎日夜間の午後8時から12時までの4時間でありましたが、昭和58年1月からは、市民の皆様の利用実態に合わせ、より利用しやすいように、午後7時から午後11時までとし、平成10年4月からは毎夜間のほかに、新たに日曜・祝日の午後においても、正午から午後6時まで診療できるよう拡充しております。なお、診療科目以外の症状でお越しの患者さんにつきましても、当日の医師の判断のもとで応急処置の可能な患者さんに対しましては診療を行っております。  次に、青森市急病センターの平成13年度、14年度における利用実績についてでございますが、まず平成13年度につきましては、風邪やインフルエンザなどの呼吸器系疾患の患者が1951人、胃腸炎などによる消化器系疾患の患者が902人、切り傷や打撲などによる外科に関する疾患の患者が858人などで、合計4880人、1日平均では13.4人となっております。平成14年度につきましては、呼吸器系疾患の患者が2210人、消化器系疾患の患者が899人、外科に関する疾患の患者が751人などで、合計4888人、1日平均では13.4人となっております。  最後に、青森市急病センターでの処置が難しい患者さんへの対応についてでございますが、先ほどもお答え申し上げましたように、当急病センターは応急処置を行う第1次救急医療施設としてその診療行為を行っておりますことから、患者の症状により、当急病センターでの処置が難しいと医師が判断した場合につきましては、第2次救急医療施設であります青森県立中央病院・青森市民病院などの病院・診療所及び第3次救急医療施設であります青森県立中央病院に併設の救命救急センターと連絡をとり、直ちに移送するという体制になっております。 67 ◯副議長(鳴海強君) 12番柴田久子議員。 68 ◯12番(柴田久子君) 御答弁、大変ありがとうございました。それでは、要望と再質問をいたします。  子ども読書活動推進についてでございますけれども、子ども読書活動推進基本計画に関しては、昨年も予算委員会で質問いたしましたけれども、県の意向に合わせてというふうなお話でありましたけれども、きょうの答弁では、他都市の基本計画も参考にしながらつくっていきたいというふうなお話がありましたので、前よりも少しは前進したかなと思います。そういう中で、子ども読書活動推進基本計画をつくるに当たっては、より具体的で実効性のある内容のものをつくっていただきたいようにお願いいたします。  子どもの読書運動も進んではいるようですけれども、先ほどの答弁の中では、小学校は7校、中学校は7校とまだ行われていない学校がありますので、そこの学校についても啓蒙をお願いしたいと思います。  また、司書教諭配置については、12学級の学校にすべて配置し、11学級以下の学校についても配置しているようですけれども、全部にはまだ配置した形にはなっていないように今聞きました。小・中学校全校に、幾ら学級が少なくても子どもさんがいるわけでありますので、以前聞いた話では、司書教諭は全学校に配置してもまだ余裕があるというお話を聞いていますので、12学級以下の学級の少ない学校にも司書教諭は配置していただきたいなと思っております。それでも、学校においては、司書教諭が1名でもなく、複数の司書教諭がいる学校もあると思います。そういう学校においては、学校図書館に司書教諭を1名配置するだけじゃなく、2名、3名と複数で配置していただければ、まだその仕事の分担もうまくいくのではないかなと思っております。  そして、学校図書館ですけれども、私、昨年、何校かちょっと見させていただきましたけれども、無味乾燥的な、そういうふうな図書館でありましたが、私たちは本当に小さいときは図書館は黙って本を読むところというふうに思っておりましたけれども、横浜市のある小学校ではすごい学校図書館のイメージが変わっておりまして、図書館には漫画やゲーム、ビデオなども置かれていて、児童たちが寝っ転がって本を読んでいたり、おしゃべりをしたり、周りに気兼ねすることなく思い思いの時間を過ごすことができる。また、その学校図書館にはベンチがあったり、テーブルになるこたつがあったりと、教室よりもすごく居心地がいい、そういうふうな学校図書館をつくっている横浜のある小学校もあります。これはすごく発展し過ぎているかなと思いますけれども、各学校においても、子どもたちが読書しやすい、またその学校図書館に行きやすい環境づくりを進め、子どもたちの読書運動をまたより進めていただきたいと思います。  そして、ここで質問が1つあるんですけれども、司書教諭の仕事の分担ですけれども、軽減しているというふうに今ありましたけれども、具体的にどのように軽減しているのかを教えていただきたいなと思います。  次に、若者の雇用支援ですけれども、市長さんを筆頭に市内の事業所に求人要請に行ってくださったということで、大分以前よりも求人がふえたということなんですけれども、それでもまだまだ状況は改善されていないというふうなお話ですけれども、さらに若者の求人に対しては力を入れていただきたいと思っております。  厚生労働省は、この6月ですけれども、若者の自立・挑戦プランを発表いたしました。そのプランの目玉は、企業に実習生として採用された後、職業訓練校などに1年から3年通いながら正式採用を目指す日本版デュアルシステム、そしてもう1つは、就業を支援するため、相談、研修から職業の紹介まで一貫したサービスを提供するジョブカフェ、また学校卒業後、未就職者を対象に試行的に雇い入れる企業に助成するトライアル雇用など、若者の雇用対策を推進しております。このような国の対策にあわせて、本市も学校や企業ともさらに協力して、若者の雇用の支援体制を強力に促進していただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。  次に、女性専門外来ですけれども、昨年の12月にも私、質問したんですが、前より随分前進したお答えをいただきましてありがとうございました。現在まで全国的に随分女性専門外来を推進しておりますけれども、市立の病院をちょっと紹介したいと思います。女性専門外来を開設した市立病院ですけれども、室蘭総合病院、岩見沢市立総合病院、埼玉の春日部市立病院、京都の舞鶴市民病院、長野市民病院、富山市民病院、愛知の春日井市民病院、岐阜の羽島市民病院など、市民病院としてはこのように開設しております。また、これを含めて国公立の21の病院がこの女性専門外来を設置しております。私たち女性の患者の話をじっくり聞いてくれるこの女性医師による女性専門外来を、何としても青森市民病院でも一日も早く開設して、私たち女性の生涯を通じての健康づくりを推進していただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。  次に、青森市急病センターについてでありますけれども、昭和53年9月に開設されたと今私もわかりましたけれども、すごい長い年月においてその使命を全うされてきたのだなと思いましたが、その当初の設置目的が、今は市民の皆さんにはきちっとわかってもらっていないので、その利用方法で利用したけれども、思うように治療していただけなかった、レントゲンもないとかと、そういうふうなお話が来るわけで、何とか青森市急病センターの設置目的に沿った利用方法をもっと市民にわからせる必要があるのではないかと思いますので、その周知方法をお知らせ願いたいと思います。  以上でございます。 69 ◯副議長(鳴海強君) 教育委員会事務局教育部長。 70 ◯教育委員会事務局教育部長(大柴正文君) 柴田議員の再度の御質問にお答えいたします。  司書教諭の校務分掌には配慮しているとのことだが、それはどのような配慮かという趣旨の御質問だと思っております。その配慮の内容といたしましては、具体的には、司書教諭としての分掌にできるだけ専念できるよう、例えば生徒指導部、特別活動部、保健安全指導部、教務部などの他の校務の分掌は担任させないと、こういったこともございます。それから、複数の校務分掌を担当する場合におきましても、主任に充てなかったり、担当する校務分掌の数を減らしたりすると、こういったこともございます。さらには、中学校にあっては授業時数について配慮し、図書館の仕事に専念できる時間を確保したと、こういった取り組みが主な例でございます。  以上でございます。 71 ◯副議長(鳴海強君) 健康福祉部長。 72 ◯健康福祉部長(横山精一君) 急病センターに関する市民への周知方法について再度の質問にお答えを申し上げます。  市民の皆様に急病センターを含めた救急病院などの利用方法の情報を提供し、周知を図っていくためにほぼ4つのことをしてございます。  1つには、先ほど柴田議員が一般質問の中でも、9月9日は救急の日ということをおっしゃったわけでありますが、9月の救急医療週間というのがございまして、その時期に「広報あおもり」を活用いたしまして、急病センターの診療科目、受け付けの日時を初めといたしまして在宅当番医、在宅歯科医の受け付け日時等の情報を提供いたしまして、特に先ほど設置目的のところにもございましたとおり、当急病センターは応急処置をするところでございまして、重症であったり、検査が必要であったりするその患者、医師が判断した場合には、設備の整った病院、診療所に移送することをお知らせしてございます。また、「広報あおもり」の毎月15日号というのがございますが、この中で急病センター、在宅当番医、在宅歯科医の診療科目、受け付け日時のほかに、病院名、電話番号、そして所在地といったような詳しい情報を毎月ごとに掲載をしております。  2つ目でございますが、東奥日報の平日の朝刊に急病センターについての御案内、そして日曜・祝日の朝刊には、さらに休日在宅当番医、あるいは休日救急歯科診療の御案内もあわせて掲載をさせていただいております。  3つ目でございますが、青森県のホームページがございますが、1週間分の在宅当番医の病院名、診療時間、診療科目、電話番号及び所在地を1週間ごとに更新して掲載をさせていただいております。  こうしたことに加えまして、4つ目でありますが、消防本部にお電話をいただきますと、利用できる医療施設を紹介しているというところでございます。  いずれにいたしましても、急病センターが適切に利用されますように、「広報あおもり」の毎月15日号では、急病センターについてのお知らせを充実させたり、青森市のホームページ等を活用するなどして、今後とも市民の皆様への周知をするように努めてまいりたいと考えております。 73 ◯副議長(鳴海強君) 12番柴田久子議員。 74 ◯12番(柴田久子君) ありがとうございます。  それでは、今、司書教諭の仕事の分担について聞いたんですけれども、昨年は担任を持たせないとか、そういうふうなお話もあったんですけれども、きょうはそれは聞かれなかったので、具体的にどれくらい軽減になっているのか、もう少し様子を見たいなとは思います。  貸出冊数について、去年とことしとを比べても、司書教諭が配置されてスタートされて間もないということで、小学校は19.3%増、中学校は45.5%増ということですけれども、昨年私がお話ししたように、専任の司書教諭あるいは学校司書を配置した場合、10倍から20倍もの貸出冊数がふえている、そういうふうな実績がある学校があります。今は、青森市内の小・中学校は始まったばかりですけれども、司書教諭の仕事の分担をなるべく多く軽減していただいて、この学校図書館に力を注いで、子どもたちが読書活動、また本を借りるに関してのいろんな手助けを大いにしていただきたいなと思います。  以上です。 75 ◯副議長(鳴海強君) 次に、29番三上武志議員。   〔議員三上武志君登壇〕(拍手) 76 ◯29番(三上武志君) 社会民主党・市民連合の三上武志でございます。通告の順に従いまして一般質問をさせていただきます。  第1の質問は、教育問題と集合住宅についてでございます。  その1点目は、通学区域に関する問題について。  平成15年8月25日、教育委員会の内部組織である学校施設プロジェクトチーム(以下チーム)は、青森市立小学校通学区域見直しについて答申書の検討・検証結果報告書(以下報告書)及び青森市における学校施設のあり方について、中・長期的な視点に基づく基本的な考え方の検討結果(以下中間まとめ)を教育長に提出をいたしました。昨年3月に審議委員会より提出された通学区域見直しに関する答申書は、住民の強い反対と会議録の改ざんの発覚で審議は中断、棚上げとなりました。棚上げとはいえ、答申書作成過程への強い疑惑と不信が広まった以上、それは実質撤回と見るべき扱いであります。  今回の報告書及び中間まとめが幾ら検討・検証の結果のまとめとはいえ、チームの性格はあくまで内部的検討チームにしかすぎません。それがなぜ教育委員会定例会での検討案件になるのでありましょうか。本来、通学区域に関する議論、検討は、市民参加による審議委員会にゆだねられるべきものであります。いつから、なぜその方針を変えたのか、議会には何の説明もありません。これまで厳しい批判が続いてきたことへの反省も、配慮の一かけらも感じられません。  また、棚上げされた答申書も、今回の報告書も、橋本小学校の廃校の理由として、児童数が少ない上に、今後も児童数の著しい減少が予測されることを挙げています。しかし、今回提出された中間まとめの資料編の8ページには、青森市小学校児童数の推測予測表によれば、平成15年から平成25年までの10年間で各地域ブロックとも100名から300名近い就学児童の減少が予想されているのに対して、児童減少が著しいと問題にされてきた中心市街地地域内の合浦を含む7校は、就学児童が108名増加すると予想されています。廃校が必要とされた橋本小学校で見ますと、年々二、三名の増加が続き、10年後には155名で、現在比20名増との予測が出されているのであります。これは明らかに廃校とする根拠が根底から失われているものと言えるのではないでしょうか。  青森市の中心市街地再活性化を目指す施策に沿って、この地域には新しいマンション、アパートが建ち始めています。橋本小学校区域内だけを見ても、現在4つのマンションが建設中もしくは建設予定となっています。これにより、市教委が予測した以上に児童数は増加することは明らかであります。  中間まとめでは、市が推薦する中心市街地再活性化事業との関連で一定の分析をしていながら、一方の報告書ではその検討はいとも簡単に放棄をされてしまい、児童数は今後も減少が続くと断言、橋本小学校を廃校にするとの結論にされています。同じ人間がまとめたものかと疑いたくなる、全くのでたらめのものと断言をせざるを得ません。何か急いで橋本小学校の廃校を決めなければならない背景があるのではないか、そう疑いを持たれても不思議ではありません。  折しも、青森市北国型集合住宅の建設について、新しい建設地のめどが立ったようであります。既に青森市から設計者に対し橋本小学校跡地が使用できなくなることを通知はしていますが、最近のやりとりを見ますと、11月中旬までに設計変更を前提としての概略設計をまとめる旨を設計者に要請をし、そのための現地視察として10月17日から27日までの11日間、設計者を青森市に招聘をすることになりました。これに対して設計者は、現地を見てから設計の修正作業をするとすれば2週間しかないと指摘し、作業の厳しさを述べています。  こう考えていきますと、新建設地を前提にしつつも、場合によっては橋本小学校跡地を利用できるよう教育委員会側が政治的配慮をしていると思われて、本当に皆さんは反論できるのでしょうか。教育委員会の定例会でどのような検討がされたとしても、審議委員会の招集、検討が必要であり、その答申に基づく定例会での再度の審議、決定、それを受けて住民への説明会、この説明会は合意を得るために時間を要すると考えなければなりません。そう考えていきますと、青森市北国型集合住宅の建設に橋本小学校跡地は使用しないということをここで明確にし、住民に無用な不安を与えぬように配慮すべきではないでしょうか。  以上の観点から以下質問をいたします。  その1は、北国型集合住宅の建設、現在の建設地選定を含む進捗状況をお知らせください。  その2は、通学区域問題に関連して。第1は、改めて検討チームの位置づけを明確にしてほしい。第2は、通学区域に関する審議委員会の開催と中間報告及び中間まとめに関する定例会審議との関係、整合性を説明してください。第3は、この報告書に述べられている長島小学校は廃校は取りやめ、橋本小学校は統廃合、そのように扱った根拠は何でしょうか。  さて、この項の第2の質問は、教育委員会現場にかかわる2点の質問。  その1は、学校における緊急連絡体制に関連をして。  幼児、子どもたちに対する凶悪な犯罪が多発する今日、子どもたちの安全確保が重要となっています。その1つとして、緊急連絡網があります。各学校から家庭への緊急の連絡は、通常時は学校に設けている緊急連絡網を使い、教師から数人の保護者に連絡をします。そこから網の目のように各家庭に連絡をされていくネットワークであります。しかし、時間を争うような緊急重要な連絡の場合、教師から全家庭へ直接連絡を入れることも少なくありません。そのときの連絡は基本的に学校の電話を利用しますが、回線数が少なく、結果的に教師は自分の携帯を使用しているのが実態です。もちろんその利用料が保障されるわけではありません。これまで我が会派の奈良議員の質問等によりまして、複数の電話回線を引く学校やISDNを利用するなど改善が進みましたが、それでもまだ圧倒的に少ないというのが現場の声であります。  そこで、緊急連絡体制の充実のためにも、電話回線の拡大や緊急連絡用としてのプリペイド式携帯等の配備をすべきと思うが、どうでしょうか。  その2は、学校トイレの洋式化について。  学校は、依然として和式トイレが圧倒的であり、障害児を受け入れている一部学校や学校の改築事業の際に一部洋式を導入しているのが現状です。中には、職員用トイレまで男女共用のところまでまだあります。洋式トイレの普及、学校開放事業の拡大などを考慮いたしますと、一層の計画的なトイレの洋式化が求められるのではないでしょうか。  そこで、学校トイレの洋式化の現状とその考え方をお知らせいただきたいと思います。  以上でこの項目は終わります。  第2の質問は、市営住宅の管理、運営に関してであります。  青森市営住宅は、公営住宅法及び市営住宅管理条例に基づき管理、運営をされています。市営住宅は、所得が低く、住居を含む生活に困窮している市民、障害を背負う市民等に公的福祉サービスの一環として建設されたものであります。青森市には、25棟、2597戸の市営住宅があり、現在5163名の市民が住み、生活をしております。長期化する不況の中、生活困窮者が拡大し、入居を希望する市民が一層拡大、現在の待機者は446名にも及んでいます。  さて、先月、市営住宅に住む市内のKさんという方から、私にある相談がされました。この相談から、私は市営住宅に関する問題を感じました。一般質問を通じて考えてみたいと思います。  Kさんは現在39歳、平成9年11月から母親と市営合浦団地で2人暮らしを始めました。現在の家賃は5万3700円。Kさんはことし1月に結婚、5月には子どもも生まれ、現在は4人家族となりました。本来は、1月、結婚した時点で、家族構成、入居状況の変更を市に届け出をしなければなりませんでした。しかし、そのことにはKさんはその時点で気がつかず、毎年6月ごろ実施される次年度家賃を決めるための定例収入調査のときに、その旨を届け出をいたしました。結婚によって収入もふえ、公営住宅法でいう高額所得者と認定をされました。Kさんはその旨、市からの電話を7月に受けました。その折に、ことし4月からの家賃が変わります。新しい家賃は13万5900円、4月から7月までの4カ月間の家賃の差額31万4400円を支払ってくださいと求められたのであります。8月末で市営住宅を退去いたしましたので、その差額は約40万円にも及びました。Kさんはこの話を受けて大きな疑問と不満を持ちました。それは、家賃がなぜ13万5900円もの高額となるのか、考えられないこと。また、家賃が高くなるのが嫌で意図的に届け出をしなかったのではないかと思われているのではと感じたのであります。いずれにしても、こうした問題を十分な話し合いもなしに電話で伝えているとすれば、誠意に欠けていると言わざるを得ません。ぜひ市民の立場に立って、今後は対応をしていただくようお願いをいたします。  さて、最大の問題は13万5900円という超高額の家賃の根拠であります。公営住宅法によれば、高額所得者や収入の未申告者の不誠実な入居者に対しては、近傍同種住宅の家賃を適用させることとなっています。この近傍同種住宅の家賃(以下近傍家賃)とは、土地、建物の時価、修繕費、管理事務費等を勘案して国から指導され、算定をされますが、その考え方のベースは、民間アパートの家賃、賃貸住宅の家賃相場と考えるべきものであります。そこで、部屋の大きさ、住宅の築年数、立地条件等入居条件がほぼ同種類の民間のアパートの家賃を調べてみました。なかなか同一条件のアパートは見つかりませんでしたが、合浦近隣のあるアパート、Kさんの部屋の大きさは3DKですので、同じ条件で探してみますと約5万8000円、マンションレベルで探しますと、本町のシーサイド本町、これは3LDKクラスで11万2000円、安方のライオンズマンションでは3LDKで13万円であります。Kさんは3LDKではなく3DKであります。管理人がおり、さまざまな管理サービスのあるマンションクラスでも、これだけの高額家賃は存在をいたしません。つまり、民間住宅の家賃を基準にし、それよりも安い家賃を保障しなければならない市営住宅であるにもかかわらず、国の指導する近傍家賃は、現在の不況の中、軒並み家賃が下がっているという市場価格の実態と一層遊離をしてきており、結果的に高額家賃を求めてしまっているということではないでしょうか。  9月1日に国土交通省住宅局の担当職員の方にお会いをし、いろいろお話を伺いましたが、実態調査の必要はあるかもしれない。しかし、現段階で見直しをすると言える状況にはない。こうした市場家賃との遊離がある旨の報告は国には上がっていないというお話でした。  また、今回の質問をするに当たり、私は議会事務局の御協力をいただきまして、東北6県の県庁所在市及び県内8市の市営住宅家賃の調査をいたしました。それによれば、どこの自治体も近傍家賃は、市内の市場価格の調査もないままに、国の省令等で示されている算定方式によって机上にて額は決められています。例えば五所川原市で見ますと、ことし新築された松島団地は3DKで、近傍家賃は15万3700円、青森市内ではその最高額は、平成12年度に完成をいたしましたベイタウン沖館17万6300円にも及んでいます。私は、たとえ国の指導があるにしても、民間住宅の家賃を十分に調査をし、現実の実態に見合った家賃体系にすべきと思います。少なくとも、県を通じてでも見直しに関する意見を国に具申すべきではないでしょうか。  そこで質問、その1は、収入超過世帯は現在どれだけいるか、その数と率。また、この世帯の方々に退去命令をかけているのかどうか。  その2は、近傍同種住宅家賃はどのように決められているか。またこの家賃が適用されている世帯はどれだけいるのか、お示しをください。  最後の質問、青森市が発行している身分証明書についてでございます。  青森市は、戸籍や住民票等に関する各種証明書を発行しておりますが、その中に市民の身分を証明する身分証明書が発行されていることを、皆さん御存じでしょうか。私は最近わかりました。その証明書の内容を見て、さらに驚きました。その証明の内容は3つであります。1つ、禁治産または準禁治産の宣告の通知について、2つは後見の登記の通知について、3つは破産宣告の通知についてをそれぞれ受けているかどうかの証明であります。最後に、青森市長佐々木誠造、職員となっています。この証明書は、銀行や会社の役員等の就任の際、会社として発行を求める場合が多いとのことでありますが、臨時職員を含む学校職員の採用時にも発行が求められているようであります。私の調査によれば、県内8市の中でこの証明書を発行していないのは五所川原と黒石の2市、八戸は市の正職員の採用の折、この証明書の提出を義務づけておりました。この3つの証明内容を見ると、どれも極めて市民個々のプライバシーにかかわる問題です。人間の障害や生活のことが採用等の条件とされるとすれば、それは大きな問題ではないでしょうか。  禁治産者というのは、知的、精神の障害者、痴呆の方など、一人前の人間として正常な判断能力のない者と決めつけ、人間失格のレッテルを張ったのがその始まりであり、この制度に対する社会的批判が強かった理由でもあります。行政がなぜ市民のプライバシーにかかわるものを証明する必要があるのでしょうか。私は強い疑問を持ちます。  地方公務員法では、禁治産者及び準禁治産者は、採用に関して欠格条項に位置づけられています。しかし、証明が必要だとする場合、戸籍にその旨が記載されている事項であることから、戸籍の記載事項証明で事は足ります。破産宣告をしているかどうかは、少なくとも地方公務員法で欠格条項には含まれているものではありません。
     こうした個人のプライバシーに関するものがネットワーク化をされているということであります。住基ネットは今のところ4情報に限定された証明ではあるものの、やろうと思えば、あらゆる情報がネットワークされないとは言い切れません。自治体には個人の犯罪歴等、多くの個人情報が集められています。もちろんそれは厳重に管理をされていますが、政治的な力関係次第では住基ネットに接続されない保障はありません。この証明書を発行していない五所川原市がその理由を戸籍の記載証明で事足りるとしていることを考えますと、求めに応じ、さまざまな方法があるという観点から、個人情報のネットワーク化、証明のシステム化は見直すべきではないでしょうか。  そこで質問をいたします。  その1は、この証明書はいつから、なぜ発行することとなったか。  その2は、臨時職員を含む市の職員及び教員採用時にこの証明書の提出を義務づけているのか。  その3は、プライバシーにかかわる内容であるだけに、発行の再検討が必要ではないか。それぞれお答えをいただきたいと思います。  以上でございます。市長初め各理事者におかれましては何とぞ誠意のある御答弁をいただきますようお願い申し上げまして、私の一般質問を終わります。御清聴のほど、まことにありがとうございました。(拍手) 77 ◯副議長(鳴海強君) この際、暫時休憩いたします。   午後2時58分休憩           ──────────────────────────   午後3時31分開議 78 ◯議長(木村巖君) 休憩前に引き続き、会議を開きます。  あらかじめ会議時間を延長いたします。  答弁を求めます。都市整備部長。   〔都市整備部長脇坂隆一君登壇〕 79 ◯都市整備部長(脇坂隆一君) 三上議員の教育問題と集合住宅について及び市営住宅の運営についての御質問につきまして順次お答えいたします。  まず、北国型集合住宅に関する御質問にお答えします。  北国型集合住宅につきましては、本年第1回定例会の一般質問で三上議員にお答えしましたとおり、この事業が「青森市住宅マスタープラン」の重点施策である、まちなか居住を進める重要な事業でありますことから、これまで建設候補地の検討作業や集合住宅に盛り込む機能の精査などを進めてきたところであります。これらの作業の中で、北国型集合住宅の建設候補地の選定に当たっては、施設整備の目的であるまちなか居住の推進が中心市街地の活性化にも大きく寄与することなども踏まえ、これらの効果が最大限に発揮でき、かつ一定規模の敷地が確保できることなどを条件に検討を進めてきたところであります。  市におきましては、現在、新幹線効果を最大限に享受できるまちづくりに向けて、青森駅周辺地区の機能強化を図るべく、青森駅周辺整備基本構想の策定調査を進めてきているところでありますが、この構想案の中では、青森駅周辺地区への居住機能の導入も掲げられておりますことから、北国型集合住宅の整備につきましては、この構想案と一体的に整備を進め、青森駅周辺地区の活性化とともに、まちなか居住の推進を図っていくことがより効果的であると判断し、今後は建設候補地の絞り込みを青森駅周辺整備基本構想の策定作業の中で進めていくこととしております。したがいまして、橋本小学校用地は青森駅周辺整備基本構想の対象地域外でありますことから、北国型集合住宅の建設候補地としては考えておりません。  青森駅周辺整備基本構想につきましては、今年度末の構想策定に向けて、今後も青森駅周辺整備基本構想策定調査委員会におきまして議論していくこととしておりますが、先般、7月には本構想における土地利用構想案に関しまして、「わたしの意見提案制度」を実施し、市民の皆様から58件もの多様な御意見、御提案が寄せられておりますことから、その内容を当該委員会にお示しし、土地利用構想案について調整いただくとともに、この土地利用構想案を踏まえ、駅舎や駅前広場などの主要な施設等の整備方策について検討を行うこととしております。  今後は、こうした青森駅周辺整備基本構想の策定作業の中で、北国型集合住宅につきましても検討を進めていくこととなりますが、青森市北国型集合住宅国際設計競技の最優秀賞受賞者であります「フォーサイス・マクアレン デザインアソシエイツ」との協議などもあわせて行いながら、北国型集合住宅の建設場所や施設機能等の検討を進めてまいりたいと考えております。  続きまして、市営住宅の運営に関する2点の御質問に順次お答えいたします。  初めに、公営住宅は住宅に困窮している低額所得者を対象とする低廉な家賃の賃貸住宅であり、家賃の決定方法につきましては、入居者の収入及び入居期間に応じて3種類がございます。その1つには、本来入居者に適用される家賃、2つには、収入超過者に適用される家賃、3つには、高額所得者に適用される家賃であります。このうち収入超過者とは、公営住宅法第28条第1項で規定されております、公営住宅に引き続き3年以上入居していて、かつ月額所得が20万円を超える者であり、同項の規定により、明け渡しの努力義務が課されております。また、高額所得者とは、公営住宅法第29条第1項で規定されております、公営住宅に引き続き5年以上入居している者で、最近2カ年間引き続き月額所得が39万7000円を超える者であり、同項の規定により、期限を定めてその入居している公営住宅の明け渡し請求ができることとされております。  なお、平成15年4月1日現在、全入居世帯数2393世帯における収入超過者の世帯は180世帯で7.5%、高額所得の世帯は5世帯で0.2%となっております。当市におきましては、青森市営住宅管理条例第28条第1項及び第2項の規定に基づき、新たに収入超過及び高額所得となった世帯につきましては、その旨を通知しているところでございますが、法により明け渡しの努力義務が課せられていることから、今後におきましても、市営住宅への入居待機者が非常に多くなっている実情や公営住宅本来の目的を踏まえ、真に住宅に困窮している低額所得者へ的確に住宅が供給できるよう、適切な対応に努めてまいりたいと考えております。  なお、高額所得者に対しましては、期限を定めてその入居している公営住宅の明け渡し請求をすることができることとなっているところでございますが、入居者の実情を勘案しないで画一的に明け渡し請求を行うことは、必ずしも妥当な結果をもたらすとは思われないことから、退去命令をかけるには至らず、自主的な退去が円滑に進むように相談・指導で対応しているところであります。この結果、平成15年4月1日以降、5世帯の高額所得者の世帯のうち、これまで既に2世帯が自主的に退去しているところでありますが、残りの3世帯につきましても引き続き対応してまいります。  次に、近傍同種家賃についてでありますが、近傍同種の家賃とは、公営住宅法第16条第2項の規定に基づき、毎年度、事業主体が近傍同種の住宅の時価、修繕費、管理事務費等を勘案して定めるもので、当該公営住宅と同等の賃貸住宅の利用対価として、通常入居者が支払うべき賃料として算定されるものであります。具体的な近傍同種の住宅の家賃算定方法につきましては、公営住宅法施行例第3条に規定されておりますが、この規定は不動産の賃料を求める鑑定評価の手法であります積算法を参考として定められております。当市におきましても、この手法に基づき、毎年算定しているところであります。  なお、近傍同種家賃は、法で義務づけられた収入申告をしない者、収入超過者のうち月額所得が32万2000円を超える者と高額所得者に対しまして適用されるものでありますが、平成15年4月1日現在、近傍同種家賃を適用している世帯は28世帯となっており、全入居世帯数2393世帯の1.2%となっております。その内訳でございますが、収入未申告によるものが19世帯で0.8%、収入超過者が4世帯で0.2%、高額所得者が5世帯で0.2%となっております。 80 ◯議長(木村巖君) 教育長。   〔教育長角田詮二郎君登壇〕 81 ◯教育長(角田詮二郎君) 教育問題と集合住宅についての6点の御質問のうち、通学区域と学校統廃合についての3点の御質問に順次お答えいたします。  初めに、学校施設のあり方検討プロジェクトチームの位置づけと役割についての御質問にお答えいたします。  このことにつきましては、これまでも市議会の場におきまして三上議員の御質問にお答えしてまいりましたが、本市における教育環境の現状を見たときに、市内には過疎化傾向が著しい学校がある反面、土地区画整理事業等の進展に伴い、急激な児童・生徒数の増加により教室不足が生じている学校など、子どもの教育環境が大きく損なわれている学校も少なからずあり、アンバランスな状況となっております。  このようなことから、私としては、本市教育委員会の教育方針を踏まえ、「わたしたちのまち 青い森 21世紀創造プラン」に基づくまちづくりの方向性及び現下の行財政環境に着目しながら、小・中学校の設置・管理・運営の総合調整を図ることを目的とし、本市における中・長期的な視野に立った学校施設のあり方について、将来の児童・生徒数の動向や校舎の耐用年数、さらにはそれに伴う改築時期などを把握した上で、学校の統廃合を含めた適正規模・適正配置などについての基本的な考え方を整理すべく、教育次長を座長とする事務局6課の課長で構成する学校施設のあり方検討プロジェクトチームを設置したところであります。  中・長期的な視野に立った青森市における学校施設のあり方についての中間まとめにつきましては、去る8月25日に私はプロジェクトチームから報告を受けたところであります。プロジェクトチームでは、およそ1年、延べ13回にわたり、最新の推計データ等をもとに協議・調査・研究等を繰り返しながら、若手職員の意見も取り入れ、会議を進めてまいりました。このプロジェクトチームは、教育委員会事務局としての基本的な考え方をまとめるための行政内部における意思形成を図る組織でありますことから、いわゆる学識経験者などをもって構成される青森市立小中学校通学区域審議委員会のように、教育委員会の求めに応じ、小学校・中学校の通学区域の設定または変更等に関し、青森市全体の視野に立脚した意見について具申することを任務としております教育委員会の諮問機関とは、その役割や位置づけはおのずから異なるものであります。  次に、通学区域審議委員会の開催と中間報告及び答申書の検討・検証結果報告書の教育委員会定例会審議との関係、整合性についての御質問にお答えいたします。  先ほど申し上げましたとおり、このたびプロジェクトチームから報告のありました中・長期的な視野に立った青森市における学校施設のあり方についての中間まとめにつきましては、今後は、例えば「わたしの意見提案制度」、いわゆるパブリック・コメント制度などを活用し、広く市民の皆様からの御意見や御提言等をいただくとともに、庁内の関係部局とも施策の整合性を図るため意見交換をし、最終的に本市の将来における学校施設のあり方の基本的な考え方をまとめることとしております。したがいまして、最終まとめにつきましては、教育委員会定例会の会議で報告し、その考え方について了承していただくこととしておりますが、個々の具体的な通学区域の再編や学校の統廃合につきましては、改めて青森市立小中学校通学区域審議委員会へ諮問し、答申をいただくことになるものであります。  一方、教育委員会会議において、これまで一時棚上げさせていただいておりました議案、青森市立小学校通学区域の見直しについての答申書の検討・検証結果報告書につきましては、昨年9月の第9回教育委員会定例会の会議におきまして、教育委員の皆様から「中心市街地及び特殊学級については十分審議されていなかったのではないか」とか、「合浦小学校も含めて検討すべきである」などの御意見をいただき、「このまま通学区域の見直しの審議を継続していくことは難しい」との御意見が出され、改めて本来の議論ができる環境づくりが必要であるとの御指摘を受けたところでございます。  このことから、私から教育委員会会議における当該議案の審議の一時棚上げを申し上げ、先ほど御説明いたしましたプロジェクトチームに対し、通学区域の見直しはプロジェクトチームの設置目的と深く関連がありますことから、答申書のどのような点に問題があり、どのあたりが審議不十分であるかについての検討・検証をあわせて行うよう命じたところ、去る8月25日に中間まとめとあわせて答申書の検討・検証結果報告書を受け取ったところであります。したがいまして、プロジェクトチームでまとめた答申書の検討・検証結果報告書は、私が一時棚上げにさせていただいておりました議案の取り扱いについての判断の参考といたしたところであります。  私は、このたびの中・長期的な視野に立った青森市における学校施設のあり方についての中間まとめをも参考にしながら、プロジェクトチームが作成した検討・検証結果報告書と通学区域審議委員会からの答申書とを比較しながら、改めて子どもたちのためとの原点に立ち、本市の小学校の教育環境の整備・充実について総合的な観点から慎重に検討いたしました。その結果、答申内容につきましては、大筋では問題ないと思っております。しかし、プロジェクトチームの検討・検証の結果を見ますと、昨年の5月の教育委員会定例会の会議において審議をお願いした時点より、本市の児童数のアンバランスな状況は一層深刻となっていること、また今後におきましても児童数の減少が回復される状況が見られないこと、さらにはさきに公表されました本市の財政状況も極めて深刻な局面を迎え、これもまた現状を維持することが困難な状況に置かれていることなどから、本市の教育行政を取り巻く環境はますます厳しい状況下にあることなどを熟慮・熟考した結果、今なすべきことは早急に教育環境のひずみを是正し、よりよい教育環境の整備・充実を確保する必要があると私なりに判断したところであります。  このことから、これまで一時棚上げさせていただいておりました青森市立小学校通学区域の見直しについての議案について、去る8月27日の教育委員会定例会において、改めて教育委員の皆様に審議の再開をお願いしたところ、教育委員全員の賛成のもと、今月の教育委員会定例会の会議から審議が再開されることとなったところであり、審議に当たっては、プロジェクトチームで作成した答申書の検討・検証結果報告書も参考に供していただくこととしております。  なお、これまで一時棚上げされておりました青森市立小学校通学区域の見直しについての議案であります答申書につきましては、このまま教育委員会定例会の会議におきまして議案として引き続き審議されることになりますが、通学区域の見直しに当たりましては、教育委員会会議の中で議案である答申内容の修正等をもあり得るということで、当初から教育委員全員の共通認識が図られております。  次に、長島小学校の廃校は取りやめ、橋本小統廃合のみを残した根拠は何かとの御質問にお答えいたします。  このことにつきましては、既に議員の皆様方にも配付させていただいているところでございますが、先ほど申し上げました学校施設のあり方検討プロジェクトチームから報告を受けた青森市立小学校通学区域の見直しについての答申内容の検討・検証結果報告書をもとにお答えいたします。  長島小学校と古川小学校の通学区域の統合につきましては、通学区域審議委員会の審議の中では、長島小学校及び古川小学校は両校とも同審議委員会が設けた中心市街地における最小学校規模の基準を満たしており、当分様子をうかがうという意見も出されましたが、12学級から18学級程度の学校規模が維持できることなどを理由に、両校の通学区域の統合という答申となったものであります。しかしながら、プロジェクトチームによる検討・検証結果報告においては、古川小学校校舎を使用した長島小学校と古川小学校の通学区域の統合については、中・長期的な視野に立った青森市における学校施設のあり方についての中で検討すべきであるとしております。  プロジェクトチームではその理由として、1つには、統合後の古川小学校の校舎において教室数が不足するおそれが予測される状況にあること、2つには、長島小学校は知的障害学級・情緒障害学級のほかに難聴学級や言語障害通級指導教室が設置され、特殊教育の拠点的な役割を担っていること、3つには、長島小学校は近い将来において大規模改修など大きな改修を必要とする状況にないこと、4つには、プロジェクトチームが推計した平成21年度の児童数の状況を見ても、両校とも通学区域審議委員会が設けた中心市街地における最小学校規模の要件を満たすものと予測されることを挙げております。  なお、プロジェクトチームでは、中・長期的な視野に立った青森市における学校施設のあり方についての中間まとめにおいて、合浦小学校を含めたいわゆる中心市街地校7校と東部に位置する浪打小学校、造道小学校、小柳小学校をも含め、将来の児童数の推移を見ながら、プロジェクトチームが定めた望ましい学校規模である18学級、児童数600人程度の学校規模を目指すという観点から、学校の統廃合を検討する必要があるとしております。  次に、橋本小学校と莨町小学校の通学区域の統合につきましては、プロジェクトチームでは大筋では妥当であり、使用校舎は莨町小学校とすべきであるとしております。その理由としては、橋本小学校及び莨町小学校は、現在の児童数及びプロジェクトチームが推計した平成21年度の児童数の状況を見ても、通学区域審議委員会が設定した中心市街地における最小学校規模の基準を満たせない状況にあることを挙げております。  なお、現在、橋本小学校の通学区域では、数カ所でマンション建設が見受けられ、これに伴い児童の減少傾向が鈍化することも予測されますが、現時点では児童数が減少傾向から増加傾向に転ずるとまでは予測できないこと、また莨町小学校の通学区域については、マンション建設など状況の変化が見られないことなどを含めて総合的に勘案すると、両校の通学区域の統合はやむを得ない状況にあるという認識で一致したとしております。  次に、その使用校舎については、いずれの学校も現時点において耐用年数などを考えると改築時期にはないことから、今後の本市のさらなる厳しい財政状況をかんがみた場合、できるだけ既存校舎を利用することが望ましいとしており、教育効果、児童数の推移、校舎の老朽度、予算的な面などから、総合的に検討・検証した結果、統合小学校の使用校舎は、橋本小学校より建設年度が新しく、近い将来において大規模改修など大きな改修を必要とする状況にない莨町小学校となすべきものとしております。  また、プロジェクトチームでは、橋本小学校と莨町小学校の通学区域の統合に関連して、おおむね次のような意見を述べております。答申書においては言及されておりませんでしたが、教育委員会定例会の会議で指摘された合浦小学校については、プロジェクトチームの推計によりますと、平成21年度には100人を下回ることが見込まれることから、合浦小学校への対応が必要であること。その対応策として、莨町小学校の通学区域の一部を合浦小学校の通学区域へ組み入れることとすれば、進学先の中学校の観点からも望ましいこと。ただし、この場合において、合浦小学校では平成16年度、17年度では現状の普通教室数において対応できないことから、児童数の状況を見きわめながら、段階的に通学区域の見直しを行うことが望ましいこと。答申書においては、堤小学校の通学区域の一部を橋本・莨町統合小学校に組み入れることとしておりますが、堤小学校においても児童数の減少が予測されることから、同小学校の通学区域の一部を橋本・莨町統合小学校へ組み入れることは好ましくないこと。橋本小学校の特殊学級については、橋本小学校で培われた特殊学級の児童と普通学級の児童との交流を今後も維持できるよう、統合小学校へ一緒に移転できる方向で検討すべきであることなどであります。  なお、プロジェクトチームでは、中・長期的な視野に立った、青森市における学校施設のあり方についての中間まとめにおきまして、橋本・莨町統合小学校も長島小学校及び古川小学校と同様に、将来的には児童数の推移を見ながら、合浦小学校を含めた現在の中心市街地校7校と東部の3校を合わせた適正な学校規模を目指して統廃合を検討する必要があるとしております。  以上、プロジェクトチームによる答申書の検討・検証結果報告書をもとに御説明いたしましたが、先ほど申し上げましたとおり、これまで一時棚上げさせていただいていた青森市立小学校通学区域の見直しの議案につきましては、今月の教育委員会定例会から審議を再開していただくこととしておりますことから、教育委員の皆様には、プロジェクトチームからの報告書等を参考としていただきながらも、慎重に御審議をお願い申し上げ、子どもたちのため、なるべく早い時期に結論を出していただきたいと、そのように考えております。 82 ◯議長(木村巖君) 教育委員会事務局教育部長。   〔教育委員会事務局教育部長大柴正文君登壇〕 83 ◯教育委員会事務局教育部長(大柴正文君) 教育問題と集合住宅についての御質問のうち、ただいま教育長が御答弁申し上げました以外の、緊急連絡用としての携帯電話の配備が必要ではないかとの御質問と学校トイレの洋式化についての2点の御質問に順次お答え申し上げます。  初めに、緊急時の連絡を考えると、電話回線の増設や緊急連絡用としての携帯電話の配備等が必要ではないかとの御質問にお答え申し上げます。  本市の小・中学校におきましては、家庭への連絡につきましては、これまでも児童・生徒を通して、保護者あて印刷物等により対応してきております。議員、お尋ねの緊急時の連絡にあっては、あらかじめ学級担任が作成している各学級の緊急電話連絡網に従って、1学級当たり2ないし4名の保護者を窓口に、リレー方式でそれぞれの家庭へ電話連絡するなどの対応をしております。  これまで実施された学校から家庭への緊急連絡といたしましては、不審者等の出没による警戒のための連絡や台風の影響による登下校の時間の変更などが報告されております。その際、電話回線の不足等により不都合が生じた等の話は聞いておりませんが、学校現場における緊急連絡のための電話の使用状況等につきましては、その実態について把握してみたいと考えております。  なお、本市におきましては、小・中学校1校当たりISDN及びアナログ回線により、少なくとも2回線相当以上の電話回線を設けております。いずれにいたしましても、電話回線の増設の必要がある場合には、議員、御提言の緊急連絡時用としての携帯電話の配備の必要性をも含めて検討してまいりたいと考えております。  次に、学校トイレの洋式化についての考え方と取り組みについての御質問にお答えいたします。  本市における学校施設は、地域住民の皆様に地域コミュニティの活動拠点施設として気軽に利用していただくとともに、災害等の際には避難場所となっていることなどから、教育委員会ではいろいろな市民の方々の御利用に対応できるよう、近年、学校改築に際しましてはバリアフリー化を図り、車いす用スロープや手すり、あるいは障害者用トイレなどを設置することとし、あわせて各階の男女トイレには洋式トイレも設置してきているところであります。また、校舎並びに屋内運動場のトイレ改修に当たりましては、このような考えのもと、洋式トイレも設置しているところであります。  いずれにいたしましても、学校施設の整備につきましては、限られた財源の中で児童・生徒の教育活動に支障を来すことのないよう、効果的かつ効率的な環境整備に努めていることに御理解願います。 84 ◯議長(木村巖君) 市民文化部長。   〔市民文化部長三浦忠君登壇〕 85 ◯市民文化部長(三浦忠君) 三上議員の身分証明書の発行についての3点の御質問のうち、いつから、なぜ発行したのか、さらに発行の再検討が必要ではないかとの2点の御質問にお答えします。関連がございますので、まとめてお答えいたします。  お尋ねの身分証明書は、氏名、生年月日、本籍地に加え、1つには禁治産または準禁治産の宣告、2つには後見の登記、3つには破産宣告の3項目について、本市が裁判所等からその通知を受けているか否かについて証明発行しているものでございます。このうち禁治産者の宣告等の通知と破産宣告の通知につきましては、内務省訓令により、昭和2年に禁治産者、準禁治産者名簿及び破産者名簿を市町村において整備することとされましたことから、市町村が本人等からの求めに応じて身分証明書として発行してきたものであります。また、後見につきましては、民法の一部改正により、東京法務局において後見の登記がなされた場合は本籍地の市町村がその通知を受けることとされ、平成12年4月1日以降、市町村が発行する身分証明書の項目に新たに追加されたものであります。  身分証明書が必要となる事由といたしましては、民間における商取引等の経済活動においてみずからの信用状況を第三者に証明する必要がある場合や、行政機関その他の資格登録機関に許認可並びに登録申請を行う場合等がございます。許認可並びに登録申請の具体例といたしましては、古物営業法やいわゆる風俗営業法の営業許可、警備業法や廃棄物の処理及び清掃に関する法律の事業者の要件、宅地建物取引業法による免許の要件、社会福祉法による社会福祉法人の役員の資格要件、及び弁護士法等による弁護士、司法書士、税理士等の登録申請に必要とされるなど多岐にわたり、本市における平成14年度の身分証明書の発行件数は約3800件となっております。  また、プライバシーの保護についてでございますが、身分証明書の発行に当たりましては、本人以外の方からの代理請求があった場合には、本人からの委任状もしくは承諾書を徴するとともに、具体的な申請事由を記入していただき、その妥当性を慎重に判断するなど、個人情報の取り扱いについては十分に配慮した上で証明書を発行いたしております。  いずれにいたしましても、身分証明書の発行は、今日の社会生活上及び行政手続上等において必要なものであると認識しているところであり、今後も個人情報の取り扱いに十分意を用いながら、適正な事務の遂行に努めてまいりたいと考えております。 86 ◯議長(木村巖君) 総務部長。   〔総務部長米塚博君登壇〕 87 ◯総務部長(米塚博君) 身分証明書の発行についての御質問のうち、職員採用時の取り扱いのお尋ねにお答え申し上げます。  本市職員の採用時に本人の身分等を確認する書類といたしましては、採用試験申込書の記載内容を証明するものとして、卒業証明書、戸籍抄本、在職証明書などの提出を義務づけているほか、必要に応じて身上調査を行うこととしております。  御質問の市町村が発行する身分証明書につきましては、戸籍抄本の提出によって本市が確認を必要とする日本国籍の確認はできますことから、その提出は求めていないものでございます。また、臨時職員の任用に関しましては、日本国籍であることをその任用条件としていないことから、戸籍抄本の提出も求めていないものでございます。  なお、県教育委員会に確認いたしましたところ、教員に関しましては、採用の際に身分証明書の提出を義務づけているとのことでございます。 88 ◯議長(木村巖君) 29番三上武志議員。 89 ◯29番(三上武志君) 作戦が失敗してしまいましたので、大半の再質問は機会を見たいと思います。  そこで、まず要望をお話しいたします。  市営住宅の関連について、先ほどKさんの実態をお話しいたしました。実はKさんは1月に結婚したと先ほどお話ししました。1月に結婚したときに、当然市民課に戸籍、婚姻届を提出しているわけですよね。そのときに、当然婚姻に伴ってさまざまな諸手続がありますよということは、幾項目かにわたって職員から説明をされています。しかし、問題は、市営住宅に関して婚姻届を提出した時点で当然、入居状況が変わるわけだから、そのことが職員の中でシステムとして徹底をされているとすれば、1月の窓口に来た時点で、あなたは公営住宅課に行って相談をしてくださいという1項目が出てくる。だとすれば、その時点で13万5900円の家賃が伝えられて、2月には退去できたものだと私は思うんですよ。ですから、やっぱりシステム上、市営住宅に関するものは、今回の問題を教訓にしていただいて、ぜひそういうシステム化をしていただければ、今回のように、要するに40万円近い差額を請求されることは起こらなかったはずなんです。ですから、それはもちろんこの問題だけではない、ほかの問題もあるかもしれない。それは各課、部でもう1回再点検をしていただいて、このようなことが繰り返されないようにぜひとも徹底をしていただきたいということを、担当部はもちろん、総務部も含めましてぜひ御検討方をお願いしたいと思います。  あと4分しかございませんので、その他もろもろを投げまして、教育委員会の出された2つの報告書の整合性についてだけに絞りました。先ほどの出されたそれぞれの報告を読んで、扱いの内容について教育長から説明がありました。おおむね自分で見たところ、ある程度きちんとまとめられているという感想が述べられましたけれども、私はあの2つの報告は全く違うと思う。というのは、細かく言う時間がなくなったので、時間になったら途中でやめますので、それで時間がなくなったら答えなくていいです。  いわゆる中間まとめというのは、基本的な学校施設のあり方等々についてまとめたものですよ。ここにちゃんと書いてあるんですよ。それによれば、橋本小学校では現在135名、10年後は155名に、20名ほどふえる。20年後にはさらに165名になると予測しています。莨町小学校は現在114名、10年後は134名、20年後には153名、おおむね両方とも10年間で20名の増、20年間で見ると30名の児童がふえると予測しているわけです。これはなぜそう書いているかというと、この26ページの中にちゃんと書いていますけれども、市の人口誘導の施策がある。人口誘導の政策が進められている。それによって既にマンション等の建設が進んでいる。それらを想定したときに今後児童数の増加が期待できるという形で、市の市街地再活性化なり、そういう人口誘導政策に関連をして分析をした結果、こういう予測データを出しているわけですよ。これが中間まとめですよ。  ところが、一方、いわゆる棚上げになった答申書の再検証をする、その報告書、これを見ると、突然分析が変わるわけです。橋本小学校は現在135名、4年後には119名になる。莨町小学校は現在114名、4年後には95名となって、いずれも120名の存続をさせる前提の120名を切ったということで、この基準を下回ったので統合やむなしという結論なんですよ。なぜこういう結論になるかというと、この8ページにこう書いていますよ。橋本小学校内だけで見て、既に数カ所でマンション建設が見受けられる。これに伴って児童の減少傾向が鈍化することも予測されるが、現時点で児童数が増加へと転ずるまでは予測できない、こう言っているわけですよ。これは同じ人間がつくった報告書なんですよ。こんなでたらめな報告があるかと私は言いたいんですよ。教育長はこれを見て十分まとめられたと言うんですか。これはみずからが、チームがまとめたデータですよ。  もうあれこれ言えなくなっちゃったので、もうこのぐらいにしてしまいますけれども、私はこれを正規な形で定例会で審議する、これは問題ですよ。ですから、この報告書はもう1回見直ししなきゃならないと私は思います。  審議委員会での関連もいろいろと言いたいことがたくさんあったんですけれども、もう時間切れ。最後に1つ、答えなくていいです。最後に1つだけいきます。  私、今回の質問に当たって、検討チームでどのような議論の末、こういうまとめがされたかを見たくて会議録の概要を求めましたけれども、7回から何もつくっていなかったんですよ。4月にやった会議の記録を8月に求めて、ないんです。もう時間がなくなったからやめます。こんなぶざまがありますか。それも、そこからちょうど中心市街地の議論になるテーマになっていたのが、ないんですよ。またぞろかなと思いました。  もういいです。終わります。ありがとうございました。 90 ◯議長(木村巖君) 29番三上武志議員の一般質問の所要時間が経過いたしましたので、これをもって終了いたします。  次に、10番村川節子議員。   〔議員村川節子君登壇〕 91 ◯10番(村川節子君) 日本共産党の村川節子です。  第2質問の教育現場の環境整備については、諸般の事情により取り下げいたします。  質問の前に、この間、政府の要職についている人や国会議員の発言で、女性蔑視、人権無視の発言がありました。一女性として絶対許されるものではありません。8月28日、各界の女性や国会議員たちが共同アピールを発表、これに210人が賛同しました。更迭や辞職を求めています。  自民党太田誠一衆議院議員、党行革推進本部長、6月26日、鹿児島で開かれた全国私立幼稚園連合会九州地区会の公開討論会の場で、早稲田サークル集団レイプ事件について、集団レイプする人はまだ元気があるからいい、正常に近いんじゃないか。この発言は犯罪を正当化する感覚がおかしいと思う。  森前首相、党少子化問題調査会長、太田議員と同じ会場で、子どもをたくさんつくった女性が、将来国が御苦労さまでしたと言って面倒を見るのが本来の福祉です。ところが、子どもを1人もつくらない女性が、好き勝手と言っちゃなんだけれども、自由を謳歌して楽しんで、年とって税金で面倒を見なさいというのは本当はおかしいんですよ。とんでもない発言です。子どもを欲しいと思っても産めない女性の気持ちがどんなに踏みにじられたか、許されるものではありません。  福田内閣官房長官、男女共同参画推進担当大臣、6月27日、いわゆるオフレコで太田発言に関連して、女性にもいかにもしてくれというのいるじゃない。僕だって誘惑されちゃう。そういう格好をしている方が悪いんだ。男は黒ヒョウなんだから。男女共同参画推進の大臣がこんな発言でいいんですか。責任は重大ですよ。  鴻池防災担当大臣は7月11日の記者会見で、長崎幼児誘拐殺害事件の加害者の親は市中引き回しの上、打首にすればいい。罪を犯した子どもの親は全部引きずり出すべきだ。戦後の文部省が人権、博愛、平等の変な教育をやってきたからだ。競争を欠落させているからこんな事件が起きる。また、7月18日の国会答弁では、女児4人監禁事件について、きのうの少女4人の発言も、加害者であるのか、被害者であるのか、よくわからない状況だという発言の内容です。親は市中を引き回しの上、打首にすればいいと聞いたとき、ひどい時代錯誤だ、今どきこんな言葉を聞こうとは、そういう点で本当にいら立ちを覚えました。  皆さんはどのように感じたでしょうか。こうした人たちにこれからの日本の政治、任せておけません。一刻も早く辞職してもらいたいと思います。  それでは、第1の質問をいたします。  少子化社会対策基本法についてお尋ねします。少子化社会対策基本法について、市としてどう受けとめたのか。  これまで私は何度となく少子化問題について質問をしてきました。本当に子どもを産み育てることができる環境が社会的に整備されていかなければ、少子化問題を解決することはできません。根本的には、政治がしっかりすることと、社会全体として対処していくことが最も重要なことだと思います。少子化は、日本社会の未来にかかわる大問題です。自民党政治のように、少子化で将来の社会保障がもたないと制度の将来不安をあおり、福祉切り捨てや国民負担増の口実にするような対応では取り返しのつかない事態になります。子育てを困難にしている社会的条件や環境を整備していくことが急務であると、改革の方向を日本共産党は提起してきたところであります。本市としても、子どもを産み育てやすい環境整備を十分に進めていくことが求められているのではないでしょうか。  日本社会の少子化問題は、背景や世界の現状、対策、結婚や子育ての変化など、いろいろ議論されてきましたが、結婚しても子どもを産むことをためらう社会、休日、深夜の労働で破壊される若い女性の健康、子育てに不安がいっぱいで、楽しさよりも苦しみを連想してしまうような社会、子どもの人口が減り続ける社会の姿は、日本社会のあり方そのものを問いかけているのではないでしょうか。
     こうした議論の中で、少子化社会対策基本法が6月の衆議院の内閣委員会に、自民党、民主党、公明党、自由党4党の共同提案がされ、参議院でも審議され、今国会で採択されたものです。日本共産党は修正案を出しましたが、否決されたが、一部修正された原案と附帯決議に賛成をしています。  次の質問は、家庭生活と両立できる働き方に改善が求められているが、本市職員の実態についてお尋ねします。  その1は、市職員の残業に対する考え方について示していただきたい。  雇用不安の拡大は、国民の暮らしと日本経済に深刻な打撃となっています。ところが、小泉内閣自公保政権は、大企業の身勝手なリストラを応援し、派遣労働者を製造業に拡大するなど、労働法制の改悪を初め正社員を減らし、パートや派遣契約社員など、いつ首になるかわからない不安定な働き方をふやし、雇用不安と失業をひどくすることばかりやっています。今こそ安定した雇用をふやすための雇用対策が必要です。リストラで人は減らされ、長時間労働と違法なサービス残業はふえ続け、男性の5人に1人が週60時間以上も働いています。長時間労働は過労死や過労自殺、職場での心の病など、労働者の命と健康、家庭や家族の暮らしに深刻な影響を及ぼしています。サービス残業をなくし、その分を新規雇用に振り向ければ、160万人分の雇用が生まれ、失業率を2.4%も引き下げができるとしています。  日本共産党は、安定した雇用をふやし、雇用危機を打開するため、9月1日、4つの緊急提案をしました。その内容は、1つに、長時間労働、サービス残業をなくして新規雇用をふやす本格的な取り組みを、2つに、未来を担う若者に仕事を、3つに、国民の暮らしに必要な分野での人手不足を解消して雇用をふやす、4つに、国が自治体の雇用対策に財政支援を行う枠組みをつくること、このことが今国民から求められていることだと私は考えるものです。  その2は、年次有給休暇の取得状況について示していただきたい。  その3は、育児休業の取得状況について示してください。  厚生労働省が7月17日発表した2002年女性雇用管理基本調査によると、2001年度に出産した女性の育児休業取得状況は、3年前の調査より7.6ポイント上昇、64.0%となった。一方、男性は0.1ポイント低下の0.3%と極めて低い状況です。制度の定着が進む一方、女性に負担が偏り、男女間格差が広がっている実態が浮き彫りになった。同省雇用均等政策課は、育児休暇をとりたい男性はもっと多いはず。社会や職場の考え方を変える必要があると話しています。  その4は、男女差別や格差をなくし、女性が働き続けられるようになっているのか示してください。  政府は、6月13日の閣議で、女性の社会進出の現状などをまとめた2003年版男女共同参画白書を決定しました。それによると、管理職に占める女性の割合は1割にも満たず、欧米諸国では3割から4割も管理職に女性が占める割合を見ても、日本は大きくおくれていることがわかります。このため白書は、仕事と育児が両立できる環境の整備の一環として、本年度、育児休業取得促進奨励金を新設するなどの方針を打ち出しています。また、日本では、夫は外で働き、妻は家庭を守るべきという固定的な性別役割分業の考え方に賛成、どちらかといえば賛成が、日本女性は36.8%、男性は46.5%です。これに対してスウェーデンでは、女性が4.0%、男性は8.9%となっています。こうした意識の反映は、夫婦の家事や育児時間にもはっきりとあらわれています。スウェーデンでは夫の育児時間は3.7時間、ドイツでは3.5時間、イギリスでは3.2時間、日本は0.8時間となっています。女性は働きながら、出産、育児とその負担は男性の何倍もの重荷になっています。格差と男女差別を早急になくすことが今求められています。  その5は、本市の職員採用状況について示してください。  今、全国で若者に仕事をと、民青同盟の皆さんが署名運動に取り組んでいます。あしたの仕事があるかわからない派遣社員やパート、アルバイト、サービス残業と長時間労働にあえぐ正社員、青年は大企業の都合のいいように働かされています。政府の責任で仕事をふやして、安心して働けるよう運動を取り組んでいるのです。自治体の中でも若者の採用の積極的な取り組みが始まっています。  第3の質問は、出産、育児、仕事の両立を支援することが非常に大事と考えるものですが、次の点についてお尋ねします。  その1は、次代の社会を担う子どもを安心して産み育てるために、経済的負担の軽減が求められています。妊婦健診の無料回数をふやすべきではないか。  第1回定例会でも紹介しましたが、秋田県では、出生数が8897人、2001年で1000人当たりの死産率も34.2人と全国の31.0人を上回り、少子化対策も待ったなしの状況にあります。そのため、県では子育て環境の向上や経済的負担の軽減を図るために、第1子ゼロ歳児の保育料無料化や妊婦健診4回分について市町村と費用を折半する新方針を打ち出したのです。妊婦健診は、母子ともに出産を安全に迎えるために国は14回の受診回数が望ましいとしています。秋田県の妊婦健診は、1997年から市町村施策として2001年度以降無料化の動きが大きく広がり、秋田市が少しおくれて、ことしの6月議会で全会派一致で採択され、今までの2回の無料健診から5回上乗せの7回もの無料健診をかち取ったものです。  こうして積極的に少子化対策を進めている自治体もあるではありませんか。ちなみに妊婦健診の初診時は、本人負担が8800円です。12週で1万1000円、16週で4500円、20週で9300円、24週で7750円、40週までに10万円を超える料金がかかっているのです。秋田市の7回無料の健診でも、5万6200円も妊婦健診の費用がかかっています。子どもを産むのにも、出産費用のほかにこんなにも重い負担がかかっていることが少子化につながる原因です。本市の乳児死亡率も決して回復したわけでありません。1000人当たりの死産率は秋田市よりも低いものの、32.1人です。周産期死亡率も平成11年が7.1人であったものが、平成12年では9.9人と高くなっています。生まれてくる命を生かす確率をしっかり高めるためにも、秋田市に学ぶべきではないでしょうか。  その2は、子育て支援体制の整備について、特に公立保育所の施設の維持修繕はどのように進められているか。  昨年10月の「明鏡」欄に、公立保育所の老朽化が進み、玄関のタイルの破損や壁のモルタルがはげたり、屋根のペンキの色がさめて、下地が見え、さびかかっているというものでした。現在も玄関のタイルがさらにはげ広がっています。私立保育園よりも、古い公立の保育所の建設計画も具体化されないまま、維持修繕で補っている状況であります。子育て支援体制の中にも、こうした施設の改善も求められているものです。  その3は、保育料滞納一掃のために必要なことは軽減対策が必要と思うが、どうか。  保育料の滞納が平成14年度と10年度と比較して、件数にして14年度が446件、金額は4719万4000余円、10年は372件で、74件ふえています。収入未済額が4317万9000余円、400万円もふえています。平成6年から7年ころは7万円台の保育料で、さらにこの倍の滞納がありました。自分の子どもを預かっているわけですから、払うのが当たり前と思っていますが、この滞納の内容は、払いたくても払えない人たちがたくさんいるのではないでしょうか。この5年間の収入未済額の合計は2億1870万余円にも上っています。収納率を上げるためにも、毎年370人から450人の方たちに払えるような保育料に軽減してやるべきではないでしょうか。  その4は、保育士の採用はこの5年間どのように進めてきたか。  公立保育所もようやく定員増になってきたところもあり、延長保育所には保育士も増員になっているようです。保育士5年間の採用状況についてお尋ねします。  以上で私の質問を終わります。御清聴ありがとうございました。(拍手) 92 ◯議長(木村巖君) 答弁を求めます。健康福祉部長。   〔健康福祉部長横山精一君登壇〕 93 ◯健康福祉部長(横山精一君) 村川議員からの少子化社会対策基本法についての御質問のうち、少子化社会対策基本法について市としてどう受けとめたか、公立保育所の施設の維持修繕はどのように行われているか、保育料滞納一掃のために保育料の軽減をすべきでないかとの3点の御質問に順次お答えいたします。  まず、少子化社会対策基本法について市としてどう受けとめたかとのお尋ねにお答えいたします。  我が国においては、急速に少子化が進展しており、1人の女性が一生に産む子どもの数に当たる合計特殊出生率は、平成14年は1.32人で、前年の1.33人をさらに下回り、過去最低を更新したところでございます。こうした急激な少子化に対応するために、次世代の社会を担う子どもを安心して産み育てることができる環境の整備を基本理念とする少子化社会対策基本法がこの7月に成立いたしましたが、この法律は、1つには、国及び地方公共団体、事業主、国民の責務を示したこと、2つには、雇用環境の整備、保育サービス等の充実、地域社会における子育て支援体制の整備、母子保健医療体制の充実等、ゆとりのある教育の推進等、生活環境の整備、経済的負担の軽減、教育及び啓発といった少子化に対処するために講ずるべき施策の基本となる事項を定めたこと、3つには、内閣府に少子化社会対策会議を置き、大綱の策定を義務づけることを明記したことを主な内容としており、これにより、少子化に的確に対処するための施策を総合的に推進させていくものと承知しております。  また、少子化対策として、地方公共団体及び企業における10年間の集中的・計画的な取り組みを促進する次世代育成支援対策推進法が同じく7月に成立し、すべての地方公共団体、さらには従業員300人以上の事業主に対し、平成16年度末までの行動計画の策定が義務づけられたところであります。本市におきましても、少子・高齢化や核家族化の進展、地域コミュニティの希薄化など、子どもを取り巻く社会情勢の変化に伴い、子どもが安心して産み育てられ、心豊かにはぐくまれることが容易でない状況が生じてきておりますことから、子どもの健やかな成長をはぐくむための環境づくりを喫緊の課題としてとらえ、生涯学習推進本部・子ども部会が、子ども施策の充実強化に向けた答申を本部長である市長に対して行っていただいたところでございます。  この答申を受けて、子どもへの支援に当たっては、家庭・地域・行政といった枠組みを超えて社会全体で子どもの健やかな成長をはぐくむための総合的な視点での取り組みが必要であるとの判断から、この4月、しあわせ相談室に子ども支援チームを設置し、部局を横断した子ども支援のため、今定例会1日目の一般質問で市長から花田議員にお答えいたしましたとおり、「(仮称)こども総合計画」の策定に取り組むこととしたところでございます。この計画は、議員、お尋ねの少子化社会対策基本法の趣旨を踏まえるとともに、次世代育成支援対策推進法に基づく行動計画としても位置づけるものとし、子どもが健やかに、心豊かにはぐくまれる環境づくりを目的に、児童福祉や保健などの健康福祉の分野だけでなく、教育や青少年の健全育成、生涯学習、労働環境、さらにはまちづくりの分野など、部局を超えた子どもの健やかな成長をはぐくむための総合的な計画として、子育て支援と子ども支援を一体的にとらえた計画内容としてまいりたいと考えております。  次に、公立保育所の施設の維持修繕はどのように行われているかとのお尋ねにお答えいたします。  現在、公立保育所は市内に10カ所ございますが、各保育所の維持修繕につきましては、緊急性の高いものから順次修繕を行っており、また急に生じた破損につきましても、各保育所から連絡をしていただき、随時、速やかに修繕を行っております。今後とも施設の維持修繕につきましては、子どもたちの保育に支障を来さないよう、また危険が及ばないよう適切に対応してまいりたいと考えております。  最後に、保育料滞納一掃のために保育料の軽減をすべきではないかとのお尋ねにお答えいたします。  現在、本市の保育所につきましては、公立保育所が10カ所、私立保育所が68カ所あり、保育に欠ける児童を保育するために日々良質な保育サービスの提供に努めているところでございます。  公立・私立保育所の運営に要している経費につきましては、平成14年度決算見込みで合計60億2078万505円であり、その財源内訳は、国庫負担金が19億8169万425円、県負担金が9億9084万5212円、収入に応じて御負担いただく保育料が11億4528万7040円となっており、差し引き19億295万7828円が一般財源の負担となっているところでございます。この一般財源には、保育所運営費のほか5億979万9595円の本市独自の保育料軽減対策費が含まれており、その軽減対策は、1つには、保育料の改定に当たっては国の基準額を1年繰り延べして適用、2つには、保育料の徴収区分を国の7階層から20階層に細分化、3つには、保育料の保育単価を200人定員の低い単価に均一化、4つには、1人当たりの保育料最高限度額8万円を5万円に引き下げ、5つには、2人入所の場合、第1子の保育料を3割軽減、6つには、3人入所の場合、第1子の保育料無料化と第2子の3割軽減、7つには、第3子以降の児童の保育料を無料または半額に軽減の7項目となっております。  このような中での保育料に係る収納状況について申し上げますと、平成14年度決算見込みにおける現年分の徴収率は96.01%、収入額11億4528万7040円、収入未済額は1億2148万4920円が見込まれており、平成13年度の収入未済額1億2330万3509円よりはわずかに減少したものの、依然として滞納は多額な状況にございます。このため、税・税外を含めた収納対策を市の最重要課題の1つとして位置づけ、滞納は税負担、受益者負担の公平性を欠くものであるとの基本的スタンスに立ちながら、これまで工藤助役が本部長を務めます収納対策本部会議におきまして、全庁的な検討を重ねてきました。特に保育料の納付に当たりましては、これまでの5月、10月の重点月間に実施してきた夜間徴収や電話催告に加え、平成15年度からは新たに滞納者の勤務先への電話催告や再三の呼び出しにも応じない滞納者に対する預貯金等の差し押さえなどを実施することとしておりますが、何らかの事情により納期内の納付ができない方には、分納の相談など、納付する方の立場に立った、きめ細やかな対応に心がけることとしております。  保育料滞納一掃のために、保育料を軽減すべきではないかとのお尋ねでございますが、先ほど申し上げました軽減措置は、子育てにおける経済的負担の軽減を目的とするもので、受益と負担の観点から保育サービスに対する対価として収入に応じて御負担いただくものでありますことから、当然に受益者負担の公平性を期すべきものであり、保育料の滞納解消を目的とするものではないことは明らかなことであります。今後とも保育料軽減対策の適正な運用と、より一層の保育料軽減対策に鋭意取り組んでまいりたいと考えております。 94 ◯議長(木村巖君) 総務部長。   〔総務部長米塚博君登壇〕 95 ◯総務部長(米塚博君) 少子化社会対策基本法についての御質問のうち、本市職員の時間外勤務、休暇等の状況についてお答え申し上げます。  職員の時間外勤務につきましては、業務の都合により必要となる都度、各所属長の業務命令により発せられるものでありますが、その際には、職員の心身の健康保持や個人・家庭生活に支障を及ぼさないように、でき得る限り配慮する必要があるものと認識しておりまして、これまでも機会をとらえて時間外勤務の縮減が図られるよう対処してきたところであります。加えて、ISO環境マネジメントシステムにおきましても、定時退庁の励行を各課におけるプログラムの1つとして定めているところでもございます。  次に、年次有給休暇の平均取得日数でございますが、全庁全職員平均で平成13年度は10.54日、平成14年度は10.98日の取得となっております。育児休業の新規取得人数は、平成13年度で22人、平成14年度で33人、今年度は現在まで11人でございまして、このうち男性職員は、平成14年度と今年度ともに1人ずつ取得しております。  また、職員採用人数でございますけれども、全職種で平成13年度に129人、平成14年度に111人、今年度は88人となっております。  男女差別や格差についてでございますが、このことにつきましては、地方公務員法におきまして、性別による取り扱いの禁止はもとより、公平・公正を原則としておりますことから、本市職員においては全く存在しておりませんで、女性が継続して働くための環境につきましても、各制度の趣旨に沿ってでき得る限り整備しております。  次に、保育士の5年間の採用状況でございますが、保育士の配置基準につきましては、児童福祉施設最低基準の規定により、入所している児童の年齢別に定数が定められているほか、多様化する保育需要に対応するための特別保育事業等に係る人員の確保が必要とされ、本市ではこれに対応し、適正に配置しているものであります。過去5年間におきましては、定員管理計画に基づき、平成13年度に7名の保育士を採用いたしました。 96 ◯議長(木村巖君) 健康福祉部理事。   〔健康福祉部理事植村和雄君登壇〕 97 ◯健康福祉部理事(植村和雄君) 少子化社会対策基本法についての御質問のうち、妊婦健診の無料回数をふやすべきではないかとのお尋ねにお答えいたします。  市では、子どもを健やかに産み育てる環境づくりのために、これまでも妊婦の健康に視点を置いた支援を優先課題の1つと考え、各種施策・事業を実施し、母子保健の向上に取り組んでまいりました。特に平成14年度からは新たに設置いたしました青森市母子保健・医療連絡会におきまして、産婦人科医師並びに小児科医師等による検討結果を踏まえ、妊娠初期の保健指導や流産・早産予防の指導の充実、妊婦教育、ハイリスク妊婦への支援の充実、保健と医療の連携など、乳児死亡率の低減に向けて母子保健事業の充実に努めております。その成果といたしまして、1つには、保健指導の充実による妊婦自身の流産・早産予防意識の向上、2つには、妊娠届け出時に医療機関から発行される妊婦連絡票の増加、3つには、医療機関から発行される要訪問指導妊産婦連絡票の増加、4つには、妊婦教育の休日への拡大による就労妊婦及び夫の参加者の増加など、保健と医療の連携が強化されることによって、流産・早産予防のための環境改善が進んできております。  お尋ねの妊婦健康診査は、妊婦の健康の保持増進を図るための施策の1つとして、妊婦に健康診査の必要性を認識していただき、健康診査を受けやすくすることを目的に実施しております。一般的に出産まではおおむね14回程度の健診が必要とされておりますが、市では全妊婦に一般健康診査として、流産のしやすい妊娠前期と早産の危険のある妊娠後期の重要な時期の2回分、また生活保護世帯や市・県民税の非課税世帯の妊婦にはさらに2回分を上積みし、健康診査を受けられる受診票を交付し、特に35歳以上の妊婦に対しましては、妊娠20週以降の超音波検査の1回分の受診票を交付しております。この受診票の交付は、東北6都市と比較いたしますと、生活保護世帯や非課税世帯の面で他都市を上回り、一定の水準を保っておりますことから、現時点では回数をふやすことは考えておりません。  いずれにいたしましても、子どもを健やかに産み育てる環境づくりは大変重要なことと認識をしておりますことから、既存の施策・事業を検証する中で、先ほど申し上げました青森市母子保健・医療連絡会の御意見をできるだけ施策に反映させ、母子保健の向上に努めてまいりたいと考えております。 98 ◯議長(木村巖君) 10番村川節子議員。 99 ◯10番(村川節子君) 再質問いたします。  滞納の問題ですけれども、プロジェクトチームをつくって滞納一掃のために対応してきているということですけれども、昨年9月に奈良議員がこの滞納の問題で質問していたんですが、もう1年になるわけですけれども、この1年間でその滞納がどのように変わってきているのか。  保育料の場合は分納にも応じているという答弁でしたが、その分納に応じているという人数はどのくらいなんですか。その2点についてお尋ねします。  それから、この公立保育所の維持修繕の問題で、具体的に名前を申しますと、浦町保育所です。玄関の前のタイルが欠けていたり、タイルが破損していたりという状態になっているんですよね。去年も、私、見てわかっていたんですが、この間見てきましたら、またさらに広がっている。緊急性の高いものから順次やっているということですが、保育所の方から要望が出ない限りやらないということなどもあるようですが、そこはきちんと、やっぱり戸口を入るところから欠けたり、はげたりしているという状況があるわけですから、もし子どもがそこにひっかかってけがしたりするということもあり得るので、ぜひきちんと対応していただきたいと思います。そのことについて答弁をお願いします。  それから、残業の問題についてですけれども、具体的にこの縮減に努めているということですが、どのくらい残業が減らされて、そのために、平成13年の4回定例会で加福議員が質問しているんですけれども、総務部長が答弁していますが、議員、御提言のワークシェアリングの導入の可否について、ただいま申し上げましたように、定員管理計画との整合性を加味する必要がございます。雇用対策本部における雇用対策の検討に加え、行政改革の実施状況などを具体的に検証しながら、定員管理計画との見直しを含め、今後総合的に検討してまいることとしておりますと、この検討がどのように検討されて、新たにどのくらいの市独自の雇用が進んでいるのか、お答えいただきたいと思います。  それから、育児休業ですけれども、国は女性80%、男性10%と目標を持っているんですが、青森市は目標を持っていますか、そのことをお答えいただきたいと思います。  それから、妊産婦の定期健診の問題で、秋田市では本当に積極的にやっているんですよね。いろいろ市の財政の緊迫度合いも秋田市よりも緊迫しているんだと思うんですけれども、ぜひ検討していただきたい。1回でもふやすように検討できないかどうか。  それと、秋田市では感染症の検査、それからNSTというノン・ストレス・テスト、それから超音波検査というのを3つやっているんですけれども、これは全部無料になっているんですよ。青森市は超音波だけですよね。この2つの検査だけでも無料にすることができないのかどうか。  これは、超音波も2000円かかるんですよね。それから、感染症、C型肝炎が1回2500円、それからノン・ストレス・テストというのが出産まで4回あるんです。これも1回2000円かかるんですよ。全部今、個人負担になっているんですね。そこのところをぜひ、無料の健診の中に含ませていただけないかどうかということをお尋ねしておきます。 100 ◯議長(木村巖君) 健康福祉部長。 101 ◯健康福祉部長(横山精一君) 私から2点お答えをしたいと思います。  まず1点は、浦町保育所のタイルの件でございますが、保育所の要望が出ない中では維持修繕しないのかというお尋ねだと思うわけでありますが、先ほど申し上げましたとおり、子どもたちの保育に支障がないように、危害が及ばないように、適切に対応しているところだというふうに認識しております。今の浦町保育所につきましては、現場を確認させていただいて、どういう状況なのか、少し調査をさせていただきたいというふうに思っております。  それから、もう1点の保育料の収納対策でございます。保育料の収納対策でございますが、この収納対策につきましては、自己決定・自己責任という原則に基づきまして、賦課した部署で責任を持って徴収を行う賦課徴収一元化というものを14年度から実施をしたところでございます。このことを踏まえまして、保育料徴収を担当いたしますしあわせ相談室におきましては、先ほども申し上げたわけでありますが、平成14年5月、10月を重点月間ということを定めまして、夜間の臨戸徴収、電話催告などを実施してきたところでございます。さらに、平成15年度におきましては、先ほど一部御紹介をしたわけでありますが、新たに滞納者への勤務先への電話、あるいは再三の呼び出しにも応じない滞納者に対する預貯金等の差し押さえ、保育所入所選考基準の見直しの検討、それから私立保育所長による催告書の直接渡しなどの対策を講じることとしたものでありますが、そういうふうな中で、きめ細かな対応をしたいというふうに実は思っております。  そこで、先ほどの平成13年度、14年度の比較の中でどうなっているかというお尋ねでございますが、まず平成13年度の収納率でございます。これは現年ベースで申し上げますと、平成13年度が96.56、これに対しまして平成14年度は、先ほども御答弁申し上げたわけでありますが、96.01、それから過年度での滞繰りでございますが、これは平成13年度6.44、平成14年度7.83ということになっております。それから、分納をしている方の相談でございますが、211人の方、これは5月末現在でございます。  以上でございます。 102 ◯議長(木村巖君) 総務部長。 103 ◯総務部長(米塚博君) 2点の御質問にお答え申し上げます。  まず、時間外勤務についてのお尋ねでございます。縮減に努めてというふうなことで、なかんずくワークシェアリングを例にとってのお話でございますが、市独自の雇用にどれだけつながっているかというお尋ねでございますけれども、この雇用といわゆる時間外勤務の縮減、これは率直に申し上げましてリンクする話ではございません。私どものいわゆる職員の採用に当たりましては、あくまでも退職者があって、その退職者の穴を業務上埋めるべきか、埋めるべきではないのか、きちっと業務の内容を補足した上で、必要最少人員を定員管理計画として定め、単年度、単年度の採用手続というふうなことを進めております。  例えば時間外勤務手当分を縮減して、それだけのいわゆる財源が生まれました。それを新規雇用につなげましょうという考え方は持っておりません。ただ、ワークシェアリングというふうなことで申し上げますと、現状、議員も御案内のとおり、正職員のほかに相当数の臨時職員がおります。これは私ども職員の手によらなくてもいい事務等々につきまして臨時職員にその業務を担っていただいているというふうな状況がございますので、その点、さらには平成14年度から実施しております新規いわゆる高卒者を対象として実施いたしました行政実務研修制度というのがございます。平成14年度で10人、平成15年度で4名、募集はもっと多かったんですけれども、応募が少なくて、その10名、4名というふうな状況でございますが、この制度も実は創設させていただきながら、別途私どもの方ででき得る限りのいわば雇用対策ということを実施させていただいておりますので、そのことを御理解いただければと思います。  育児休暇につきましては、私自身、これは目標を定めて云々するものではないというふうに考えております。当然にして私どもの方の勤務条件の中での職員の権利でございますので、むしろ先ほど御紹介申し上げましたとおりの実態にありますので、その対象となる事案ごとに積極的に取得するよう推奨するのが本来の筋ではないかというふうなことから、目標設定に当たっての考えはございません。 104 ◯議長(木村巖君) 健康福祉部理事。 105 ◯健康福祉部理事(植村和雄君) 村川議員の再度の御質問にお答えいたします。  妊婦健康診査の回数増について検討できないか、また感染症、それからノン・ストレス・テスト、超音波検査等を導入する考えはないかというお尋ねと思います。本市におきましては、第1回目の健康診査の際に、B型肝炎の検査を含む検査を実施しております。それから、超音波につきましては35歳以上の方を対象に実施しております。  それと、市といたしましては、青森市母子保健・医療連絡会から御提言を受けております乳児死亡率、周産期死亡率の低減を含めまして、母子保健の一層の向上を図るために5つの施策・事業を実施しております。これは先ほど答弁申し上げましたが、妊娠届け出時の保健指導の充実、2つには、妊婦連絡票の活用の充実、3つには、要訪問指導妊産婦連絡票の活用の充実、4つには、ハイリスク妊婦への保健指導の充実、5つには、妊婦教育の休日への拡大等、事業を実施しておりますので、いずれにいたしましても、青森市母子保健・医療連絡会の御意見と御提言を踏まえつつ、今後とも取り組んでまいりたいと考えております。御意見については参考にさせていただければと思っています。 106 ◯議長(木村巖君) 10番村川節子議員。 107 ◯10番(村川節子君) 今の総務部長の御答弁ですけれども、それでは、平成13年に他都市でも残業を縮減して雇用するというふうなことを始めているわけですね。全国的に有名だったのが兵庫方式、例の大震災を契機にして知事部局の8000人の職員の残業代を年間5%減らし、2億円を財源に雇用した。岩手県の久慈市でもそういうふうにして雇用しているということで、それでは、青森市は金額にして、平成14年度でいいですので、どのくらいの残業を縮減して金額が出たのか。  全国的にも青森市が特別雇用の問題では大変な事態に陥っているわけですから、ぜひ市としても、無理やり残業をやれと言っているのではなくて、縮減できるものは縮減して雇用に充てていく。それじゃ、臨時職員はどのくらい雇用できたのかということについてお答えいただきたいと思います。  それから、妊婦健診の問題ですけれども、平成12年度が乳児死亡が8.1です。青森県が5.0なんですよ。周産期が9.9、青森県が7.9ですから、完全に足を引っ張っているという状況ですよね。そういう点から考えても、秋田県が取り組んでいる問題ですけれども、これから平成13年度の結果が出るんだと思うんですけれども、全体的に票を見ると、青森市が乳児死亡率の率を高める足引っ張りをやっているわけですから、もっと積極的に取り組みをするという方向づけがぜひ欲しいんですよね。保健指導は、もちろんやっていかなければならない5つの柱はやらなければならないものですよ。それでも、全体として出産費用と合わせてこの妊婦健診に10万円余からのお金がかかるわけですから、そういう点でぜひ検討できないかと私、さっき質問したんですが、検討する余地もないんでしょうか。  ノン・ストレスの検査も感染症の検査も非常に積極的にやっているわけですよね。そういう他都市の経験も踏まえて少子化対策をとっていかなければならないんじゃないでしょうか、ということをお聞きします。 108 ◯議長(木村巖君) 健康福祉部理事。 109 ◯健康福祉部理事(植村和雄君) 再度の御質問にお答えいたします。  検討できないかということでございますが、先ほど申し上げましたとおり、青森市母子保健・医療連絡会の御意見等を踏まえまして、乳児死亡率、周産期死亡率の低減に向けて一層取り組んでまいりたいと考えております。乳児死亡率につきましては、青森市の場合は、平成14年度でございますが、推定で4.9、青森県が3.7ということで、確かに高い状況にございます。また、周産期死亡につきましては、平成14年度、推定でございますが、青森市が6.8、県が6.1という状況にございますが、御提言がありました時期よりは改善が進んでいるのではないかと思っています。  いずれにいたしましても、母子保健の一層の充実に取り組んでまいりたいと考えております。 110 ◯議長(木村巖君) 総務部長。 111 ◯総務部長(米塚博君) まず、数から御答弁申し上げます。臨時職員につきまして市長事務部局のいわゆる一般事務補助でございますけれども、例年七、八百名で推移しております。  時間外勤務手当でございますけれども、平成13年度、これは一般会計分でございますけれども、3億7000万円、平成14年度3億5500万円ということで、いわゆる差ということで申し上げますと、平成14年度が1500万円低いというふうな状況でございます。  誤解のないように御答弁申し上げますけれども、時間外手当を縮減して臨時職員を雇用しているわけではございません。時間外勤務手当は、あくまでも各課の業務に着目して、その業務の繁忙状況等々からいって、通常時間内での供給力では対応できないというふうなことで、所属長が時間外勤務命令を発して時間外勤務に至り、その時間外勤務の手当として時間外勤務手当が支給されるというふうなことでございます。あくまでも時間外はその業務に着目した勤務内容ということで御了承いただければと思います。           ────────────────────────── 112 ◯議長(木村巖君) 以上で本日の日程は全部終了いたしました。  明日は午前10時会議を開きます。           ──────────────────────────  散 会 113 ◯議長(木村巖君) 本日はこれにて散会いたします。   午後5時9分散会 TOP▲ ©2005Aomori City Assembly. All Rights Reserved. 青森市議会ホームページ │ 青森市ホームページ...